• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃棄物溶融スラグと一般土木資材のリスク比較

研究課題

研究課題/領域番号 18760632
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 リサイクル工学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

水谷 聡  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80283654)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード一般廃棄物溶融スラグ / 土木資材 / サンプリング頻度 / 性状のばらつき / 含有量試験 / 溶出量試験 / 蛍光X線分析 / 廃棄物溶融スラグ / 含有量 / 溶出試験 / アスファルト用骨材 / コンクリート用骨材 / 時間変動 / 正規分布
研究概要

一般廃棄物溶融スラグを土木資材であるアスファルト用骨材,コンクリート用骨材として有効利用するためのリスク評価を行った。研究初年度に3ケ月に渡り毎週1回採取した20種類の一般廃棄物溶融スラグ,および今年度新たに採取した一般廃棄物溶融スラグを試料として,まず円錐四分法により縮分を行い,同一ロットから複数の試料を作成した。続いて縮分して得た各試料に対し,含有量試験(王水分解),強酸抽出量試験(JIS KOO58-2),蒸留水溶出量試験(JIS KOO58-1),最大溶出可能量を調べるアベイラビリティ試験を行い,重金属類や可溶性塩類の挙動を把握した。強酸抽出量試験の結果とばらつきについて詳細に検討した。一般廃棄物溶融スラグ試料では,含有量試験や強酸抽出量試験で得られた結果は同一ロット内の試料でもかなりばらつきが見られ,その分布は対数正規分布をしていた。またPb,Cu,Feについては,分布から外れた値がしばしば観測され,単一回数で濃度を推定することは困難であると考えられた。以上の結果を踏まえ,試験時の試料量を増やすか,縮分して複数回の試験を行う必要があることを示した。最後に,含有量、強酸抽出量をより簡易に測定する方法として蛍光X線分析の適用可能性について検討した。特にPbの挙動について検討した場合,測定値にばらつきはあるものの,一つのロットに対して20回程度の繰り返し分析を行うと,かなり正確に含有量や強酸抽出量を把握できることが示された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Influences of particle size preparation of MSW incineration residues on heavy metals leaching behavior in leaching tests2006

    • 著者名/発表者名
      S.Mizutani, N.Watanabe, S.Sakai, H.Takatsuki
    • 雑誌名

      Environmental Sciences Vol.13, No.6

      ページ: 363-370

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Solidification and Stabilisation of Fly Ash from A Mixed Hazardous Waste Incinerator using Ordinary Portland Cement (OPC)2006

    • 著者名/発表者名
      P.Agamuthu, C.Subramaniam, S.Mizutani, H.Takatsuki
    • 雑誌名

      Environmental Sciences Vol.13, No.5

      ページ: 289-296

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Estimation and control of atmospheric emission of chloroform and dichloromethane from laboratory activity2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nomura, S.Mizutani, Y.Suzuki, N.Watanabe, H.Takatsuki
    • 雑誌名

      Environmental Sciences Vol.13, No.4

      ページ: 219-234

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における廃棄物溶融スラグの有効利用について2006

    • 著者名/発表者名
      水谷聡, 貫上佳則
    • 雑誌名

      Proceedings of The 9th OSAKA-SEOUL Symposium on Environmental Issues, December 6&7, Osaka

      ページ: 31-39

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 都市ごみ焼却灰溶融スラグの含有量、強酸抽出量、溶出量の比較2007

    • 著者名/発表者名
      西本保, 水谷聡, 貫上佳則
    • 学会等名
      第7回環境技術学会研究発表大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-09-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 環境安全学-これからの研究教育の必須学-2006

    • 著者名/発表者名
      高月, 大島, 織, 木下, 伊永, 橘, 玉浦, 藤田, 水谷聡, 三宅, 山田, 渡辺
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi