• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気島の形成および外部摂動に対する応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18760645
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核融合学
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

諌山 明彦 (諫山 明彦)  日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究副主幹 (90354597)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード磁気島 / 新古典テアリングモード / MHD / 電子サイクロトロン波 / 電流駆動 / トカマク / プラズマ / 核融合
研究概要

磁気島はプラズマ抵抗が有限であるために磁力線が結合することにより生じる現象であり、磁気島の形成により磁力線の構造に変化が生じる。核融合プラズマにおいて形成されかつ核融合炉の性能にも影響を与える可能性のある磁気島として、圧力の高いプラズマにおいて発生する新古典テアリングモード(NTM)に起因する磁気島がある。NTM磁気島が形成されるとプラズマの閉じ込め性能が劣化したりディスラプションに至る可能性があることから、トカマクにおいて圧力の高いプラズマを維持するためにはNTM磁気島を抑制・制御することが重要課題となっている。この課題に関連して、本研究では電子サイクロトロン(EC)電流駆動によるNTMの能動的な抑制に関して、JT-60SAにおけるEC電流駆動によるNTM抑制に関する研究、およびNTMを完全に抑制するために必要な最小EC駆動電流量に関する研究を行った。前者に関しては、JT-60UにおけるEC電流駆動によるNTM抑制実験の結果からNTMを記述する修正ラザフォード方程式の未定定数の値を決定し、JT-60SAにおけるNTM抑制のシミュレーションをTOPICSコードを用いて行った。その結果、EC駆動電流分布やEC駆動電流量の観点からNTM抑制に最も効果的なEC波の入射条件を明らかにした。後者に関しては、JT-60Uにおける実験およびTOPICSコードによるシミュレーションを行った。その結果、ポロイダルモード数が2、トロイダルモード数が1のNTMに関しては、NTM発生位置におけるEC駆動電流密度と自発電流密度との比が0.4程度で完全にNTMを抑制することができることを示した。また、EC駆動電流分布はガウシアン分布に近いが、この幅が狭い場合、NTM抑制効果を得るためにEC電流駆動位置とNTM発生位置とのずれを小さくする必要があるものの、EC駆動電流量としては少なくできることを示した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Stabilization of Neoclassical Tearing Modes by Electron Cyclotron Current Drivein JT-60U2007

    • 著者名/発表者名
      A. Isayama
    • 雑誌名

      Nuclear Fusion 47

      ページ: 773-782

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of Current Profile and Instability by Radiofrequency Wave Injection in JT-60U and Its Applicability in JT-60SA2007

    • 著者名/発表者名
      A. Isayama
    • 雑誌名

      Radio Frequency Power in Plasmas (Proceedings of 17th Topical Conference on Radiofrequency Power in Plasmas, Clearwater, Florida, USA, 2007) AIP Conference Proceedings, Melville, New York 2007, ISBN 978-0-7354-0444-1 933

      ページ: 229-236

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Active Control of Neoclassical Tearing Modes toward Stationary High-Beta Plasmas in JT-60U2007

    • 著者名/発表者名
      A.Isayama, N.Oyama, H.Urano, 他
    • 雑誌名

      Proceedings of 21st IAEA Fusion Energy Conference (http://www-naweb.iaea.org/napc/physics/fec/fec2006/papers/ex_4-1ra.pdf) (web page)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of Localized Oscillations at m/n=2/1 Rational Surface during Counter Neutral Beam Injection in the Large Helical Device2006

    • 著者名/発表者名
      A.Isayama, S.Inagaki, K.Y.Watanabe, 他
    • 雑誌名

      Plasma Physics and Controlled Fusion 48・4

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Control of Growth of Neoclassical Tearing Mode by Central Co-ECCD in JT-60U2006

    • 著者名/発表者名
      A.Isayama, N.Oyama, H.Urano, 他
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research 1・6

    • NAID

      130002058812

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Experiments and simulation on NIM stabilization in JT-60U", February 25-29, 2008, JAEA Naka2008

    • 著者名/発表者名
      A. Isayama
    • 学会等名
      Joint meetings of IEA Large Tokamak workshop on "Control of ELMs and RWM", US-Japan workshop on "MHD Behavior and Control of Burning Plasma", The 11th Meeting of the ITPA MHD Topical Group
    • 発表場所
      Naka, Ibaraki, Japan
    • 年月日
      2008-02-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Control of Current Profile and Instability by Radiofrequency Wave Injection in JT-60U and Its Applicability in JT-60SA2007

    • 著者名/発表者名
      A. Isayama
    • 学会等名
      17th Topical Conference on Radiofrequency Power in Plasmas
    • 発表場所
      Clearwater, Florida, USA
    • 年月日
      2007-05-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi