• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分化誘導因子xylogenの輸送機構・作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18770028
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理・分子
研究機関東京大学

研究代表者

本瀬 宏康  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (70342863)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード維管束 / 胚発生 / シロイヌナズナ / xylogen / タンパク質輸送 / GPIアンカー / 細胞膜 / 細胞壁 / 発生・分化 / 細胞・組織 / 植物 / 糖鎖 / 脂質
研究概要

植物の木部分化を誘導するxylogenは、分化しつつある細胞の片側から分泌され、隣接した未分化な細胞の分化を促し、維管束の連続的な形成に貢献していると考えられる。本研究では、遺伝学的解析が容易なシロイヌナズナを用いて、xylogenの機能発現に不可欠な局在・輸送制御を解析し、植物細胞の極性形成の分子機構を解明することを目指した。
Xylogenの局在・輸送を生細胞で観察する系を確立した。シロイヌナズナのxylogenであるXYP1、XYP2と緑色蛍光タンパク質(GFP)の融合タンパク質を、XYP1、XYP2プロモーター制御下で発現するシロイヌナズナ形質転換体(pXYP1:XYP1-GFP、pXYP2:XYP2-GFP)を作製・観察した。その結果、XYP1-GFP、XYP2-GFPが細胞膜と細胞壁の双方に局在することが示された。発生過程におけるXYP1、XYP2の蓄積パターンを詳細に観察した結果、XYP1-GFPは胚発生過程で多量に蓄積し、発芽後の成長過程で液胞に輸送され、急速に分解されることを示した。一方で、XYP2-GFPは維管束特異的に蓄積することが示された。以上の結果から、XYP1は胚発生において、XYP2は維管束形成において機能すると考えられる。
Xylogenの輸送制御を調べるため、各種変異体における局在や阻害剤の影響を解析した。その結果、xylogenは細胞内のエンドソームと細胞膜表面の間を往復しており、エンドソームから細胞膜への輸送にはGNOMタンパク質が必要であり、細胞膜からエンドソームへの輸送はオーキシンによって抑制されることが示唆された。一方、xylogenの細胞表面への輸送にはGPIアンカーの付加が必要であることが示された。また、輸送変異体スクリーニングの過程で、細胞形態に異常を示すibo1変異体を単離し、解析を行った。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A NIMA-related protein kinase suppresses ectopic outgrowth of epidermal cells through its kinase activity and the association with microtubules.2008

    • 著者名/発表者名
      Motose, H., Tominaga, R., Wada, T., Sugiyama, M., Watanabe, Y.
    • 雑誌名

      The Plant Journal (In press)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Arabidopsis decapping proteins AtDCP1 and AtDCP2, which are essential for post-embryonic development.2007

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, S., Takeda, A., Motose, H., and Watanabe, Y
    • 雑誌名

      FEBS Letters 581

      ページ: 2455-2459

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glycosylphosphatidylinositol-anchored proteins in plants2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Motose, Yuichiro Watanabe, Hiroo Fukuda
    • 雑誌名

      Frontiers in Life Sciences 1

      ページ: 111-126

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dodeca-CLE peptides as suppressors of plant stem cell differentiation.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y., Nakanomyo, I., Motose, H., Iwamoto, K., Sawa, S., Dohmae, N., Fukuda, H.
    • 雑誌名

      Science 313

      ページ: 842-845

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] GPIアンカー型タンパク質の細胞壁形成における役割2007

    • 著者名/発表者名
      本瀬宏康
    • 学会等名
      日本植物学会 第71回年会
    • 発表場所
      千葉
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナの表皮細胞の形態を調節するタンパク質カイネースIB01の解析2007

    • 著者名/発表者名
      本瀬宏康、富永るみ、和田拓治、酒井達也、杉山宗隆、渡辺雄一郎
    • 学会等名
      第30回 日本分子生物学会(日本生化学会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi