• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型光合成生物Acaryochlorisのクロロフィルd合成経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18770030
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理・分子
研究機関名古屋大学

研究代表者

宇津巻 竜也  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (60402418)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード光合成 / クロロフィル / Acaryochloris / 藍色細菌 / 遺伝子移入 / 反応中心タンパク質 / ゲノムDNAライブラリー / 大規模スクリーニングシステム / 互換性
研究概要

1. AcaryochlorisゲノムDNAライブラリの作製
AcaryochlorisのゲノムDNAを調整後、平均断片長が2kbとなるように物理的剪断法でゲノムDNAを剪断し、藍色細菌Synechococcus7942株用に作製したターゲティングベクターに導入し、Acaryochlorisのゲノムを30周分カバーするゲノムDNAライブラリーを作製した。
2. 大規模スクリーニングシステムの開発
クロロフィルa(Chl a)とChl dの励起波長及び蛍光波長の違いを利用し、Chl dを選択的に励起する特定の波長を発するLEDを励起光に用い、CCDカメラを用いた受光部側には干渉フィルターを組み合わせることでChl dの蛍光を選択的に透過させ、大量のコロニーからChl dを発現する株を瞬時に識別できるシステムを開発した。
3. 藍色細菌の遺伝子移入株のスクリーニング
1で作製したAcaryochlorisのゲノムDNAライブラリーをSynechococcusへ遺伝子移入し、2で作製した大規模スクリーニングシステムを用いて、形質転換株のコロニーを約300,000個スクリーニングした。その結果、Chl d発現候補株を約70株した。
4. Chl aとChl dの互換性
Chl d型とChl a型の反応中心タンパク質の互換性を検証するために、Synechococcus7942の光化学系IのコアサブユニットをコードするpsaA、psaB、光化学系IIのコアサブユニットをコードするpsbA、psbD、及びpsbCをそれぞれAcaryochlorisの各遺伝子と置換した株を作製した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Function of chlorophyll d in reaction centers of photosystems I and II of the oxygenic photosynthesis of Acaryochloris marina2007

    • 著者名/発表者名
      Ito S., Mino H., Shigenega T., Uzumaki T., and Iwaki M.
    • 雑誌名

      Biochemistry 46

      ページ: 12473-12481

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi