• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子成熟過程制御因子を介した胚成長停止メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18770031
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理・分子
研究機関三重大学

研究代表者

加賀谷 安章  三重大学, 生命科学研究支援センター, 助教 (20335152)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード種子成熟 / 休眠 / ABA / シロイヌナズナ / FUS3 / 種子 / アブシジン酸 / オーキシン / ジペレリン / 転写因子
研究概要

FUS3は種子成熟過程で胚の成長停止を正に制御する。エストロゲンによる人為的誘導系を用いて実生でFUS3を異所発現させると、細胞分裂活性と成長の著しい抑制が観察される。したがって、このFUS3の異所発現の効果は本来種子で生じる胚成長停止応答を模倣していると考えられる。このような実生でのFUS3による成長停止効果が低下した突然変異体を多数分離した。それらのうち、fus3-imposed growth arrest 2(fga2)変異体は、種子休眠性の低下が観察され、発芽時には強いGA生合成阻害剤耐性を示した。fga2原因遺伝子のポジショーナルクローニングを行ったところ、モリブデン補因子硫化酵素をコードするABA3のアレルであることが判明した。aba3は、aba1およびaba2とともにABA欠損変異体として知られている。aba2変異体においてFUS3を異所発現させた場合にも、成長停止が緩和されることが観察されたことより、FUS3によるABA生合成が胚の成長停止に重要な働きをしていると示唆された。しかし、fga2は、FUS3の異所発現により、胚軸が通常の成長時よりもさらに伸長するという相反形態を示し、このような表現型はaba2の場合では観察されなかった。したがって、FUS3による成長停止応答のうち、胚軸の伸長抑制に関しては、硫化モリブデン補因子を必要とする何らかの酵素機能が重要である可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シロイヌナズナ種子成熟過程におけるオーキシンシグナル伝達の変化に関する解析2007

    • 著者名/発表者名
      加賀谷 安章
    • 学会等名
      第30回 日本分子生物学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 種子成熟過程で頂端分裂組織の停止を制御するシグナル伝達に関する解析2007

    • 著者名/発表者名
      藤田 尚吾
    • 学会等名
      第30回 日本分子生物学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi