研究課題/領域番号 |
18770042
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物生理・分子
|
研究機関 | 独立行政法人農業生物資源研究所 |
研究代表者 |
吉川 学 農業生物資源研究所, 植物科学研究領域植物・微生物間相互作用研究ユニット, 主任研究員 (80391564)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | siRNA / ウイルス / RNAサイレンシング / ta-siRNA / サイレンシング / ウィルス |
研究概要 |
1.SGS3の生化学的解析 昨年度に引き続き、trans-acting siRNAの生成に関わるSGS3の生化学解析を進めるために、GST融合タンパク質を発現し、精製したが、RNAとの直接的な結合は検出できなかった。このことから、sgs3変異体で見られる中間体RNAの蓄積は、SGS3がRNAに直接結合していない可能性が考えられ、その因子を同定することが必要であると思われる。しかし、SGS3タンパク質の精製過程でSGS3がオリゴマーを形成していることを見出し、酵母のツーハイブリッド法を用いてオリゴマー形成に重要な領域を調べた結果、C末端側のcoiled-coil領域が重要であることがわかった。また昨年度作製した、部位特異的変異体やN端、C末端欠失変異体を導入した形質転換体を解析した結果、SGS3の機能に重要なアミノ酸残基を同定した。他の植物のSGS3パラログの比較したところ、これらのアミノ酸が高度に保存されていることがわかった。さらに、オリゴマーを形成できないC末端欠失体もSGS3の機能を相補しなかった。 2.SGS3相同遺伝子の逆遺伝学的解析 SGS3に相同性のある6個の遺伝子間で機能重複の可能性が考えられたので、相同性の高い遺伝子についての多重変異体を作製したが、DCL2経路が関わるtumip vein clearing tobamovirusに対する抵抗性やDCL3経路できるsiRNAの発現を調べたが、影響は認められなかった。これらの結果は、SGS3相同遺伝子が他のRNAサイレンシグ経路に機能していないと考えられる。
|