• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SARSコロナウイルスのヌクレオキャプシド蛋白質の構造生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18770079
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

坂井 直樹  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 助教 (20422008)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード構造生物学 / SARS / X線結晶構造解析
研究概要

SARSコロナウイルスを構成する4つの構造蛋白質のうち,ウイルスゲノムRNAに結合してらせん状のヌクレオキャプシドを構築するヌクレオキャプシド蛋白質(NP)の構造生物学的研究を行い,NPの機能を中心としたSARSコロナウイルスの宿主細胞における増殖機構,およびウイルスの構造形成の分子機構に関する知見を得ることを目的に研究を実施した.本年度はNPとウイルスゲノム由来のmRNAに共通に存在するリーダー配列を持つRNAとの複合体の調製を行った.実験では複数の条件下でRNA結合条件を検討したが,有効な結合条件の画定には至らなかった.また,引き続き,NP全長の結晶化条件の検討を行ったが,結晶を得ることはできなかった.
本年度途中でNPが同じくSARSコロナウイルスの構造蛋白質の1つである,M蛋白質と結合することにより新規ウイルス粒子の形成を促進するというデータが細胞生物学的,分子生物学的実験により得られた.また,この結合に関わるNPの責任アミノ酸が同定された.そこで方針を変更しMとNPの複合体を形成させ結晶化させることとした.大腸菌組換え発現系を用いたところMが不溶性となったことから,段階透析法によるMの巻き戻しを実施し,現在も条件を検討中である.並行して大腸菌を宿主としてNPとMを同時に発現させる共発現系の構築も行った.共発現したNPとMの複合体の収量が低かったことから効率よく回収するための条件を検討中である.またNPとMを変性した後に混合し,共存する状態で段階透析法による巻き戻しをおこなう共巻き戻し法の条件検討も並行して行っているところである.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Ammonia Channel Couples Glutaminase with Transamidase Reactions in GatCAB2006

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Science 312

      ページ: 1954-1958

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure of archaeal translational initiation factor 2 βγ-GDP reveals significant conformational change of the β-subunit and switch 1 region2006

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Sokabe et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103

      ページ: 13016-13021

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Topographical properties of Paneth cell α-defensin expression and function in the mouse small intestine2007

    • 著者名/発表者名
      Rie Fukaya, Naoki Sakai and Tokiyoshi Ayabe
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪
    • 年月日
      2007-11-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Expression of Paneth cell α-defensins and bactericidal secretions in mouse jejunum and ileum2007

    • 著者名/発表者名
      Rie Fukaya, Naoki Sakai and Tokiyoshi Ayabe
    • 学会等名
      13th international congress of mucosal immunology
    • 発表場所
      品川プリンスホテル
    • 年月日
      2007-07-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Thermus thermophilus由来OppA-オリゴペプチド複合体の結晶構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      坂井直樹, 牛島有佳子, 森田綾音, 姚閔, 渡邉信久, 田中勲
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] オリゴペプチド結合蛋白質OppA-オリゴペプチド複合体の結晶構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      坂井直樹, 牛島有佳子, 森田綾音, 姚閔, 渡邉信久, 田中勲
    • 学会等名
      日本結晶学会2007年度年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi