• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホスホリパーゼDシグナルの時空的発信調節機構とその生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18770104
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関筑波大学

研究代表者

横関 健昭  筑波大, 人間総合科学研究科, 講師 (80373405)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードリン脂質 / ノックアウトマウス / 細胞内シグナル伝達 / 細胞膜形態変化
研究概要

ホスホリパーゼD(PLD)は細胞膜の主要構成リン脂質であるホスファチジルコリンを加水分解し、脂質性シグナル分子であるホスファチジン酸(PA)を産生してシグナルを発信するリン脂質代謝型細胞内シグナル伝達酵素であり、哺乳動物細胞のアゴニスト刺激によって活性化されることからシグナル伝達酵素として位置づけられている。哺乳動物細胞には分泌小胞や後期エンドソームに局在するPLD1と細胞膜に局在するPLD2の2つのアイソザイムが存在することが知られており、それぞれのアイソザイムが局所的なPA産生調節を介して膜ダイナミクスに関するプロセスに重要な役割を果たし、細胞および個体の生命活動に貢献している可能性を示す知見が蓄積しつつある。我々は、増殖因子刺激時においてPLD2は細胞の移動・遊走の動力となるダイナミックな細胞膜局所構造・ラッフル膜に移行することを示し、PLD2がラッフル膜の形成を制御して細胞運動に重要な役割を果たす可能性を示唆し、最近RNA干渉法によってPLD2の発現を抑制したNIH-3T3細胞では増殖因子刺激によるラッフル膜の形成が顕著に阻害されていることを示す知見を得ている(論文準備中)。申請者は解決すべき重要な研究課題として、PLD1およびPLD2のノックアウトマウスを用いた個体レベルおよび細胞レベルでの各PLDアイソザイムの生理機能の解明、および細胞内におけるPLDの酵素産物・PAの時空的な産生制御機構とPAの発信するシグナル伝達の解明を考えている。PLD1ノックアウトマウス、およびPLD2ノックアウトマウスを作出した。両ノックアウトマウスともに胎生致死ではなく、外見上健常に発生した。現在その詳細に関して解析を行っている。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Role of activation of PIP5Kgamma661 by AP-2 complex in synaptic vesicle endocytosis.2007

    • 著者名/発表者名
      A.Nakano-Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      EMBO Journal 26

      ページ: 1105-1116

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Crucial role of the small GTPase ARF6 in hepatic cord formation during liver development.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki et al.
    • 雑誌名

      Molecular Cellular Biology 26

      ページ: 6149-6156

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi