• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光相関分光法によるMHCクラスII提示抗原の同定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18770106
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

宮寺 浩子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40361464)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード免疫学
研究概要

本研究は、睡眠疾患であるナルコレプシーとの関連が非常に高い、HLAクラスIIアリルの結合特異性を明らかにすることを目的として行った。ナルコレプシーの主要な遺伝的要因はHLAクラスIIであり、日本人患者群の100%がDNA配列レベルで同一のアリル(DQB1*0602)を有する。この知見は、ナルコレプシー発症にHLAクラスIIを主体とする自己免疫反応が関与することを強く示唆するが、その機構は未解明である。本研究では、ナルコレプシー発症にHLAクラスIIが関与する機構を明らかにするために、DQB1*0602が特異的に結合する自己抗原ペプチドの同定を行うことを目的として行った。そのために、まず、遺伝学的研究から明らかにされている疾患抵抗性HLAアリルの機能に着目した。具体的には、疾患感受性アリルDQB1*0602とヘテロで保持する場合に疾患抵抗性アリルとして機能することが推測されているDQB1*0501、*0601アリルの役割を明らかにし、また他のHLA-DQアリルをトランスで保持する場合の疾患感受性への影響を明らかにする目的で、主要なHLA-DQアリルのαβサブユニット間での二量体形成能を昆虫細胞発現系、および哺乳類繊維芽培養細胞、B細胞系培養細胞を用いて解析した。その結果、抵抗性アリルとして同定されているDQBアリルの疾患抵抗性は、このアリルと連鎖不平衡にあるDQAアリルの影響を受けている可能性が示唆され、これらの結果は現在投稿準備中である。また、これらの二量体形成パターンに関与する構造的な要素を明らかにするために部位特異的置換体を作成し、同様の解析を行い、異なるサブタイプ間における二量体形成パターンの違いを生じる要因となる残基を同定した。今後はこれらの結果に基づき疾患感受性アリルに特異的に結合するペプチドの探索を行う計画である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] HLA-DQにおけるトランスダイマー形成パターンの解析とヒトナルコレプシー感受性への関与2007

    • 著者名/発表者名
      宮寺 浩子
    • 学会等名
      第16回日本組織適合性学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] HLA-DQ trans dimer formation and its possible contribution to the susceptibility to sleep disorder narcolepsy2007

    • 著者名/発表者名
      宮寺 浩子
    • 学会等名
      第94回 米国免疫学会年会
    • 発表場所
      米国フロリダ州マイアミ
    • 年月日
      2007-05-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi