• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ開口基板を用いたGroEL-GroESの結合解離の1分子蛍光イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 18770126
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関東京大学

研究代表者

上野 太郎  東京大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (80376590)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードナノ開口基板 / 1分子蛍光イメージング / シャペロニン
研究概要

次世代1分子蛍光イメージング技術として注目されるナノ開口基板を用いた測定法は、全反射照明法を用いた従来の1分子蛍光イメージング法では不可能なμMオーダーの蛍光色素存在下での1分子解析を可能にする。本研究では、この技術を応用してシャペロニンGroELの1分子機能解析を行うことを目的としている。実験を行う過程で、タンパク質から発せられる蛍光がアルミニウムのナノ開口を通過する際に減衰してしまうという問題が明らかになった。そこで、ナノ開口の底部の石英ガラスを数十nm掘り下げ、タンパク質をナノ開口の外部に固定することで蛍光強度の減衰を抑えた。その結果、SNを約2倍向上することに成功した(Miyake, et. al.,投稿中)。300nM以上のGroES存在下では、シャペロニンGroELの両方のリングに2個のGroESが結合したFootball型複合体(FB)が形成されることが分かっている。そこで、この掘り下げ型ナノ開口基板を利用して、500nM蛍光標識GroESと4.5uM無標識GroES存在下でGroELとの結合解離反応を1分子解析した。事前の予想とは異なり、GroELとGroESの結合時間は、FBが形成されない20nMGroES存在下での1分子解析の結果と同じであった。そこで、FBが形成される様子を直接可視化するため、500nM Cy3-GroESと500nM Cy5-GroES存在下で、ナノ開口基板上に固定されたGroELへの相互作用を観察した。ほとんどの場合、両側のリングにGroESが交互に結合解離を繰り返していたが、Cy3-GroESとCy5-GroESが同時に結合している状態も観察されることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid Multi-reagents Exchange TIRFM Microfluidic system for a Single Biomolecular Imaging2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Arakawa
    • 雑誌名

      Sensor and Actuator B 128

      ページ: 218-225

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 人工ホットスポットを用いたSAM膜のラマン検出2008

    • 著者名/発表者名
      柳沢雅広
    • 学会等名
      第55回応用物理学会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2008-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ナノ開口基板を用いたシャペロニンの1分子機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      上野太郎
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 古細菌型シャペロニンの1分子構造変化計測2007

    • 著者名/発表者名
      飯塚怜
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] GroELのC末端欠損変異はATP加水分解反応を遅くする2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木深保子
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ADPが対称型1:2GroEL-GroES複合体の形成を阻害する2007

    • 著者名/発表者名
      鮫島知哉
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 古細菌型シャペロニンの1分子構造変化計測2007

    • 著者名/発表者名
      飯塚怜
    • 学会等名
      第80回日本生化学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ADPがGroELのtransリングへのATPの結合を阻害することにより2個目のGroESが結合できなくなる2007

    • 著者名/発表者名
      鮫島知哉
    • 学会等名
      第80回日本生化学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] GroELのC末端欠損変異はATP加水分解反応を遅くする2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木深保子
    • 学会等名
      第80回日本生化学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ナノバイオ計測の実際(第12章担当)2007

    • 著者名/発表者名
      上野太郎
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi