• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質の分子内・分子間コミュニケーションによる構造転移の基礎理論

研究課題

研究課題/領域番号 18770128
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

寺田 智樹  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (20420367)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード生物物理 / 蛋白質 / 分子モーター / ナノバイオ / 統計力学 / アロステリック転移 / 概日リズム / システム生物学
研究概要

タンパク質のアロステリック転移を記述する基礎理論として、前年度に構築したカメレオンGoモデルを用いて、アデニル酸キナーゼの構造転移についてランジュバンダイナミクスによる分子動力学計算を行った。パラメータの変化による振る舞いの変化を調べたところ、適切なパラメータのもとでは二状態的な構造転移がみられ、実験と同様のbimodalな距離分布が再現できた。このときの自由エネルギーランドスケープをエネルギーとエントロピーの成分に分解すると、これら二つの成分はそれぞれ単調に変化するにもかかわらず、微妙なバランスにより途中に自由エネルギー障壁が出来ていることがわかった。このような自由エネルギー障壁のできかたはフォールディング・アンフォールディングと類似しており、興味深い。
また、アデニル酸キナーゼ以外の6種類のタンパク質に対してもこのモデルを適用した計算を行ったところ、構造変化がヒンジ状のときはアデニル酸キナーゼと同様に二状態的な構造転移がみられるのに対して、構造変化がずり運動状のときは場合によりさまざまな自由エネルギーランドスケープが得られ、その結果、二状態的になる場合とならない場合があることがわかった。これらのタンパク質における構造変化の比較から、動きを大きく制限するようなコンタクトの形成が伴っているかどうかが二状態的になるかどうかを決めており、アデニル酸キナーゼのようなヒンジ状の構造変化ではより二状態的になりやすくなっているものと推測される。
さらに多量体タンパク質に対しても計算が出来るようにプログラムの拡張を行い、ヘモグロビン四量体の構造転移についても予備的な計算を行った。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アデニル酸キナーゼにおけるアロステリックコミュニケーションのカメレオンGoモデルによる研究2007

    • 著者名/発表者名
      山下貴弘, 笹井理生, 寺田智樹
    • 学会等名
      日本生物物理学会第45回年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい)
    • 年月日
      2007-12-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ミオシン滑り運動とカメレオンGoモデル2007

    • 著者名/発表者名
      寺田智樹
    • 学会等名
      次世代生命体統合・分子スケール 秋のミニ集会
    • 発表場所
      旅荘茶谷(京都市左京区大原)
    • 年月日
      2007-11-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi