• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回転分子モーターF1-ATPaseの回転機構解明に向けた1分子熱力学

研究課題

研究課題/領域番号 18770140
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

古池 晶  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (60392875)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード1分子計測・操作 / タンパク質の構造・動態・機能
研究概要

F1-ATPase(F1)は、ATP駆動の回転分子モーターである。それぞれ3つずつのα、βサブユニットが互い違いに並んで筒状の固定子(α3β3リング)を形成し、その中心に回転子のγサブユニットが深く突き刺さっている。βのATP活性部位では、ATPの結合、加水分解、分解産物(ADPと燐酸)の解離という化学反応が順に行われ、その化学反応サイクルの段階に応じたダイナミックなβの構造変化が、γを一方向へ回転させると考えられている。化学エネルギー(ATP加水分解)を、運動エネルギーへと変換する熱機関と見做し、一分子のF1の回転速度(エネルギー変換の速度)や回転トルク(運動エネルギーの出力)の温度依存性を調べることによって、熱力学的見地から、そのエネルギー変換の仕組みへの理解を試みた。
好熱菌(至適温度〜65℃)由来のF1を用い、適当な大きさの目印をγに付けることによって、その回転運動を光学顕微鏡下で観察した。新規の温度制御装置の設計・作成と、従来のレーザー暗視野照明の改良によって、試料の温度制御(4〜65℃)と高速度撮影(毎秒32,000駒)の両立が実現された。小さな金粒子(直径40nm)を目印にすると、回転の際に水から受ける粘性抵抗がほぼ無視でき、室温では〜160回転/秒、65℃では〜2000回転/秒、4℃では〜20回転/秒と、温度によりダイナミックに変化する事がわかった。特に〜10℃以下の回転速度の変化は顕著で、温度減少に伴い急激に減少した。回転トルクは、γに0.49μmのビーズを付け、そのビーズに働く粘性抵抗から求めた。4〜50℃の温度範囲で回転トルクの値にほとんど変化は見られなかった。
これらの結果から、F1は、熱浴の温度変化によって反応サイクルの速度が100倍も変化するにも関わらず、サイクルあたり(1個のATP消費)の出力はほとんど変化しない熱機関であることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Temperature Dependence of the Rotation and Hydrolysis Activites of F1-ATPase2008

    • 著者名/発表者名
      S. Furuike et al.
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Axle-less F1-ATPase rotates in the correct direction2008

    • 著者名/発表者名
      S. Furuike et al.
    • 雑誌名

      Science 319

      ページ: 955-958

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coupling of rotation and catalysis in F1-ATPase revealed by single-molecule imaging and manipulation2007

    • 著者名/発表者名
      K. Adachi et al.
    • 雑誌名

      Cell 130

      ページ: 309-321

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] F1-ATPase without a Rotary Shaft can Still Rotate in the Correct Direction2008

    • 著者名/発表者名
      S. Furuike et al.
    • 学会等名
      the joint 52nd Annual Meeting of the Biophysical Society and 16th IUPAB International Biophysics Congress
    • 発表場所
      Long Beach, USA
    • 年月日
      2008-02-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] F1-ATPase with fused γ and β subunits2008

    • 著者名/発表者名
      A. Kohori et al.
    • 学会等名
      the joint 52nd Annual Meeting of the Biophysical Society and 16th IUPAB International Biophysics Congress
    • 発表場所
      Long Beach, USA
    • 年月日
      2008-02-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] γ-β fusion mutantを用いたF1-ATPaseの回転におけるγサブユニットN末端の役割の解明2007

    • 著者名/発表者名
      小堀綾子, 他
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Studies of γ Subunit-Truncated F1-ATPase2007

    • 著者名/発表者名
      M.D. Hossain et al.
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] F1-ATPaseのATP加水分解中のヌクレオチド結合数、非触媒部位にヌクレオチドが結合できない変異体を使って2007

    • 著者名/発表者名
      下一昆 理恵子, 他
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi