• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤマトヒメミミズ再生過程におけるマトリクスメタロプロテアーゼの機能と発現制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18770190
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

遠藤 哲也  北海道大学, 大学院・理学研究院, 博士研究員 (90399816)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード再生 / マトリクスメタロプロテアーゼ / 神経 / 環形動物 / ヤマトヒメミミズ / 進化 / 両生類 / MMP
研究概要

本研究は、動物の組織・器官再生のメカニズムを進化学的側面から解析し、その共通性・多様性について考察することを最終目標とするものである。
昨年度中に単離していた3種類のmmp遺伝子(Ejmmp-a,-b,-c)についてin situ hybridizationによって発現領域を調べたところ、Ejmmp-aは頭部・尾部切断後1時間の段階で切断面付近の筋肉と思われる領域において、またEjmmp-bは切断後3時間の切断面付近の間充織細胞において発現していた。その後、Ejmmp-aの発現は切断後6時間、Ejmmp-bの発現は12時間という極めて早い段階で消失することが分かった。MMPが再生初期に何らかの役割を持っていることが示唆されたことは両生類四肢再生との共通点であると言えるが、一方でMMPの機能阻害剤GM6001投与が再生に影響を及ぼさなかったことから、ミミズにおけるMMPの正確な役割は明らかにならなかった。
mmpが発現する時間帯において神経が切断面付近にどのように分布しているかを、抗アセチル化チューブリン抗体を用いて可視化した結果、神経は切断後6時間目前後になって、ようやく切断面中央部にまで伸長(軸索再生)してくる事が分かった。軸索再生とmmp遺伝子の発現時期に、両生類四肢で分かっているようなポジティブな相関関係は見られなかった。
両生類四肢の再生芽細胞の増殖と関係することが示唆されているリン酸化MAPKの分布を調べると、神経の再生を追うように、9時間目前後から切断面付近の間充織細胞で顕著に観察された。この事から両生類四肢再生とミミズ頭部・尾部再生が、共通の細胞増殖メカニズムを用いている可能性が示唆された。またU0126,SU5402等の細胞内シグナル伝達阻害剤を再生中のミミズに投与し、再生にどのような影響が現れるかを調べたが、再生パターンに変化は見られなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Brain regeneration in anuran amphibians2007

    • 著者名/発表者名
      Endo, T.
    • 雑誌名

      Development, Growth and Differentiation 49

      ページ: 121-129

    • NAID

      10018878497

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ヤマトヒメミミズ頭部・尾部再生におけるマトリクスメタロプロテアーゼの発現2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 哲也
    • 学会等名
      日本動物学会第78回大会
    • 発表場所
      青森県弘前市
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi