• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス始原生殖細胞の分化決定システムとその制御因子群の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18770192
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関東北大学

研究代表者

岡村 大治  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (80393263)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードマウス / 始原生殖細胞 / 分化決定 / 遺伝子スクリーニング / 機能解析 / 分化
研究概要

前年度、始原生殖細胞特異的に発現する遺伝子のスクリーニングの結果、発現パターンの特異性、また構造上の特製から、2つの候補遺伝子に絞った。2年計画の最終年度である今年度は、先で示した2つの候補遺伝子について、機能解析を進めた。一つの候補遺伝子は、Zn fingerモチーフを有しており、転写抑制に働く事が示されている既知の遺伝子であるが、現在までに生殖細胞での機能は全く報告されていない。当該研究領域において、生殖細胞内での体細胞特異的な遺伝子発現の抑制が注目されており、その観点からも注目される候補遺伝子である。また最近、この遺伝子がES細胞内における未分化性の維持にも必須な機能を持つ事が報告され、生殖細胞の「全能性獲得」にも機能しうる可能性が期待出来る。もう一つの候補遺伝子は、RNA bindingモチーフを有しているが、現在までにマウス始原生殖細胞において、同構造を持った分子の機能的な関与は示されておらず、始原生殖細胞分化における、新しい機能分子として注目している。
両遺伝子ともに、始原生殖細胞以外での発現も認められるため、機能解析の手段としては、Cre-loxPシステムを使った、分化決定期の始原生殖細胞特異的な遺伝子欠損胚の作製によって、その機能を解析する。現在までに、当該遺伝子に対するES細胞の相同組み替え体を作製する為に、ターゲティングベクターの作製を完了、複数の相同組み替え体を同定した。現在、キメラマウスを作製する前の品質確認作業を進めている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Requirement of Oct3/4 function for germ cell specification2008

    • 著者名/発表者名
      Okamura, et. al.
    • 雑誌名

      Developmental Biology (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi