• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マボヤの受精時における自己・非自己識別の分子的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 18770198
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

原田 淑人  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (50362223)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード受精 / 自己・非自己識別 / ホヤ / 糖鎖修飾 / GPI結合型タンパク質 / 生化学 / 分子生物学
研究概要

マボヤは雌雄同体の動物であり精子と卵の放出は同時に起こるが自家受精しない。マボヤ卵の卵黄膜に存在する精子受容タンパク質HrVC70は12回の上皮成長因子(EGF)様繰り返し配列からなり、自己の精子よりも非自己の精子に対してより高い親和性を示すことから、自己非自己識別分子の有力候補であると考えられてきた。HrVC70と相互作用する精子側のパートナー分子として、CRISPファミリーに相同性を示すGPI結合型膜タンパク質であるHrUrabinが同定されている。昨年度、我々はHrUrabinとHrVC70との間の分子間相互作用は自己・非自己の組合せの間で顕著な差が見られず、両方の組合せで結合することを示した。この結果は、前述のHrVC70が非自己の精子に対して強く結合するという観察と矛盾する。
今年度、我々は別の種のホヤであるカタユウレイボヤにおいて卵黄膜側と精子側の自己非自己分子を明らかにすることに成功した。卵黄膜側の分子はフィブリノーゲン様のリガンドタンパク質で、それをアレル特異的に認識するのが精子側のポリシスチン様の受容体タンパク質であると考えられ、それぞれv-テミス、s-テミスと名付けられた。これらは染色体上で緊密に連鎖して存在しており、アレル間で著しい配列の変異を示した。
この成果を踏まえつつ、マボヤのHrVC70とHrUrabinとの分子間相互作用については、今年度は以下に挙げる成果を得た。
1 この分子間相互作用には、HrVC70が非変性的状態で立体構造が保たれている必要があるらしい。
2 一方HrUrabinは変性条件下でも結合可能だが、N型糖鎖が必須である。
3 HrUrabinは多型的な分子ではない。
4 HrVC70の多型について詳細な分子進化学的解析を行ったところ、自己非自己識別分子が示すような特徴を持たないらしいことが分かった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of self-sterility in a hermaphroditic chordate2008

    • 著者名/発表者名
      原田淑人
    • 雑誌名

      Science 320

      ページ: 548-550

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allorecognition mechanisms during ascidian fertilization2008

    • 著者名/発表者名
      原田淑人
    • 雑誌名

      Int. J. Dev. Biol. (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteins interacting with the ascidian vitelline-coat sperm receptor HrVC70 as revealed by yeast two-hybrid screening.2007

    • 著者名/発表者名
      Harada, Y., Sawada, H.
    • 雑誌名

      Mol. Reprod. Dev. (Epub ahead of print)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Self-incompatibility system of the ascidian, Ciona intestinalis2007

    • 著者名/発表者名
      原田淑人
    • 学会等名
      6th Okazaki biology conference
    • 発表場所
      愛知県岡崎市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi