• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体節形成における時間的周期性が空間的周期性へ変換されるメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18770202
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

松井 貴輝  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (60403333)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード体節形成 / Hes / FGF / オシレーション
研究概要

脊椎動物の前後軸に沿った繰り返し構造は、発生期に一過性に現れる体節の等間隔パターンによって規定される。この等間隔パターンは、胎仔の最尾部に位置する未分節中胚葉(PSM)が一定時間ごとに括れ切れることによって形成される。本研究では、体節形成をモデルとして、時間的周期性が空間的周期性への変換されるメカニズムを解明することを目的とする。具体的には、Hesの作り出す時間情報がFGFシグナルの位置情報にどのように伝達され、利用されるのかを解析する。
PSMにおけるFGFシグナルの活性化領域を解析するために、FGFによって活性化されるとリン酸化されるERKに着目し、そのリン酸化型特異的抗体を用いて、ゼブラフィッシュ胚のPSMにおけるFGFシグナルの活性化領域を解析した。その結果、ゼブラフィッシュPSM領域において、ERKの活性化領域は、体節の分節面から一定の距離のところに収束する傾向が認められた。この結果は、ERK活性化を一定の位置に規定するメカニズムが存在する可能性を示唆している。また、ゼブラフィッシュHesをモルフォリーノによってノックダウンした胚では、Erkの活性化領域の収束が認められなくなることから、Hes時間情報がFGF空間情報を修飾している可能性が示唆された。現在私たちは、この修飾機構が体節の等間隔パターンを規定するというモデルを立てている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Miles-apart-mediated regulation of cell-fibronectin interaction and myocardial migration in zebrafish2007

    • 著者名/発表者名
      T. Matsui
    • 雑誌名

      Nat. Clin. Pract. Cardiovasc. Med. S1

      ページ: 77-87

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] miles-apart-Mediated regulation of cell-fibronectin interaction and myocardial migration in zebrafish2007

    • 著者名/発表者名
      T.Matsui
    • 雑誌名

      Nat. Clin. Pract. Cardiovasc. Med. S1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi