• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副腎形成をモデルとした細胞移動と器官形成

研究課題

研究課題/領域番号 18770203
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

齋藤 大介  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (90403360)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード発生 / 形態形成 / 細胞移動 / 器官形成 / 副腎 / ニワトリ / マウス / 誘引 / 細胞分化 / 神経冠細胞 / 内分泌
研究概要

申請者は本研究計画において、器官形成過程の細胞移動の分子機構を解明するために、副腎形成をモデル器官と位置づけ、研究を行ってきた。副腎は発生中、中胚葉由来の副皮腎皮質に向かって神経冠細胞由来の副腎髄質の前駆細胞が移動し、会合することで形成されることが知られる興味深い器官である。これまでに、ニワトリ胚における分子的操作により異所的な副腎皮質の誘導に成功し、かつその異所皮質周辺に髄質様細胞が分布することを突き止めていた。そこで、申請者は本計画において2つの具体的な目標を掲げ、研究を行ってきた。第一の目標である「異所皮質周辺に分布する髄質細胞の由来を特定するむことについては、細胞系譜の解析を通じて、神経冠細胞に由来することを突き止めた。もう1つの目標である、「髄質を誘引する分子の同定」に関してはSDF-1とBMP4がその責任分子であることを、マウス、ニワトリを用いた解析系から明らかにした。これらの研究実績は「副腎形成において、皮質が髄質を誘引することを明らかにした」こと、かつ「その誘引の分子機構の一端を明らかにした」点において意義深い。また本研究結果は、ほとんど手つかずであった「生体内における細胞移動の分子機構」の一端を明らかにした点において重要な仕事である。本研究成果は当該年度の日本分子生物学会において発表を行い、また、当該研究結果の論文は現在作成しており、今年度中の掲載を目指している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Notch signaling mediates the segmental specification of angioblasts in somites and their directed migration toward the dorsal aorta in avian embryos2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Sato
    • 雑誌名

      Developmental Cell (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tet-on inducible system combined with in ovo electroporation dissects multiple roles of genes in somitogenesis of chicken embryos.2007

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe
    • 雑誌名

      Developmental Biology 305

      ページ: 625-623

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tet-on inducible system combined with in ovo electroporation dissects multiple roles of genes in somitogenesis of chicken embryos2007

    • 著者名/発表者名
      T.Watanabe
    • 雑誌名

      Developmental Biology (発表予定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Neural crest cell migration to the adrenal gland:SDF1/CXCR4 and BMP mediate guidance, while SF1 is involved in target recognition.2007

    • 著者名/発表者名
      D. Saito
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi