• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミオシンVでATPを合成する

研究課題

研究課題/領域番号 18779003
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関大阪大学

研究代表者

西川 宗  阪大, 生命機能研究科 (60402997)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードミオシン / ATP合成 / 1分子
研究概要

ミオシンはATP加水分解の化学エネルギーを力学エネルギーに変換し、アクチン上を一方向に運動する。この運動の内部はATPaseと共役したナノメートルサイズのステップであり、自然のナノマシンの動作原理の解明は、緻密にプログラムされたATP加水分解と力発生の関係を読み解くことである。従来のミオシン研究の多くは運動の詳細な計測に注力したが(むろん多くの情報が蓄積されたが)動作原理の解明には至っていない。
本研究は「ミオシンの力学エネルギーを逆流させて、ADPとリン酸の脱水縮合反応(ATPの合成)に挑戦」する。ナノメートルサイズのミオシンの運動を、サブナノメートル精度のピエゾ制御ステージと音響光学偏向器(以下AOD)制御のレーザートラップで後方に牽引し、生成した極少数のATP分子をフェムトリッターチャンバー法で検出する。
研究開始初年度の達成目標は、ミオシンを牽引するためのフィードバック制御プログラムの作成と、リニアモーター計測に最適な形状のフェムトチャンバーの作製である。現在までに、ポジションセンサーから検出したミオシンの位置信号をUSB経由でPCに転送し、ソフトウェアベースでピエゾステージ・AODへ帰還信号を与えることに成功している。今後、この回路の性能を最大限に引き出すために、位置検出光学系をBFP法に改良する予定である。また、野路研究室の榊原らとの共同実験により、親水性皮膜を施したPDMS製フェムトチャンバーの作製にも成功している。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Imaging of cooperative motion on a simulated energy landscape.2007

    • 著者名/発表者名
      V.V.Yakovlev, S.Nishikawa, T.Yanagida
    • 雑誌名

      Proc. SPIE "Nanoscale Imaging, Spectroscopy, Sensing and Actuation for Biomedical Applications IV" 6447-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A unique mechanism for the processive movement of single-headed myosin-IX.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa M, Nishikawa S, Inoue A, Iwane AH, Yanagida T, Ikebe M
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 343

      ページ: 1159-1164

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 日本臨床(2月号)2007

    • 著者名/発表者名
      西川 宗
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      全反射蛍光顕微鏡技術(TIRFM)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi