• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホウレンソウ性決定遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18780001
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関北海道大学

研究代表者

小野寺 康之  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (80374619)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード植物育種・遺伝 / ホウレンソウ / 性決定遺伝子 / 性染色体
研究概要

ホウレンソウには雄花のみを着生させる雄株および雌花のみを着生させる雌株に加え、雌花と雄花あるいは両性花が様々な比率で混成する多様な間性が見出される。
これまでの研究で、我々は花器形態に基づいて5種類の間性自殖系統を雌雄異花同株および雌花両性花同株の二つのタイプに分類できることを明らかにした。さらに、雌花形成割合(雌性率)および各間性形質の遺伝様式に基づいて、これらの間性系統の性型を4型(I型〜IV型)に分類した。本研究では、これまで解析に用いてきた間性系統の中で最も雌性率が低く、雌雄異花同株タイプに属する系統(03-336)が示す1型間性の発現を支配する遺伝子の同定を試みた。
03-009♀x03-336によって得られたF1個体を雄株(系統03-009:XY)と交配してBC1世代を作出し、2007年4月から6月にかけてこのBC1集団を北海道大学構内のビニールハウス内で育成した。当該F1集団および前述のBC1集団のおよそ半数からY遺伝子マーカーが検出されたことに加えて、それらの全ての個体が雌性率0%(雄株)を示したことからY遺伝子はI型間性の発現を支配する遺伝子に対して優性もしくは上位性を示すと結論づけた.さらに、このBC1世代(169個体)において,雄株:間性株:雌株=2:1:1の比に適合する分離が生じていることも判明した(x^2検定,ρ=0.372).雌雄決定遺伝子XおよびYに加えてI型間性遺伝子としてM遺伝子を想定することによって,雄株:間性株:雌株=2:1:1(XY;Mm:XY;mm:XX;Mm:XX;mm=1:1:1:1)の分離が当該BC1世代で生じることが説明できる.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ホウレンソウの間性決定機構に関する遺伝解析2007

    • 著者名/発表者名
      小野寺康之、与那覇至、中谷美乃、三上哲夫
    • 雑誌名

      育種学研究 第9巻別册二号

      ページ: 123-123

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Synergism between RPBF Dof and RISBZ1 bZIP activators in the regulation of rice seed expression genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Masayuki P. Yamamoto
    • 雑誌名

      Plant Physiology 141

      ページ: 1694-1707

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ホウレンソウから見出された多様な間性の遺伝解析2006

    • 著者名/発表者名
      與那覇至
    • 雑誌名

      育種学研究 第8巻別冊二号

      ページ: 58-58

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi