• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カンキツ類における半数体植物の誘導とその育種的利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18780020
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関静岡大学

研究代表者

八幡 昌紀  静岡大学, 農学部, 助教 (60420353)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードカンキツ / 半数体 / 遠縁交雑
研究概要

カンキツ類における効率的な半数体の誘導方法を確立するために,カンキツ野生種との遠縁交雑と珠心カルスへのPFP処理を行った。
'南風'と'チャンドラー'のカンキツ栽培品種とカンキツ野生種Citropsis schweinfurthiiとの属間交雑を行ったところ,'南風'を種子親とした組合せから多くの小粒種子が得られた。それらをMT培地上に播種すると正常に発芽したが,貧弱な成長を示した。これらの実生について倍数性解析,RAPD分析およびCAPS解析を行った結果,すべての実生が二倍体の雑種あり,半数体は全く出現しなかった。
'太田'ポンカンとニンポウキンカンの珠心カルスにPFP処理を行った。処理後,体細胞胚誘導培地である36g,L^<-1>ラクトースと8g,L^<-1>ジェランガムを添加したMT固形培地に移植した結果,約2カ月後には多くの淡緑色の球状胚が観察された。これらの体細胞胚が約2mm程度に成長した時,この球状胚を植物体再生培地である15g,L^<-1>スクロースと2g,L^<-1>ジェランガムを添加した1/2MT固形培地に移植したところ,小植物体となり,約1カ月後には完全な植物体となった。これらの誘導された植物体の倍数性を調査した結果,調査したすべての植物体はいずれの処理区においても染色体数18本の二倍体であり,半数体や異数体は全く認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Production of sexual hybrid progenies for clarifying the phylogenic relationship between Citrus and Citropsis species2006

    • 著者名/発表者名
      Yahata M., H.Kunitake, K.Yasuda, K.Yamashita, H.Komatsu, R.Matsumoto
    • 雑誌名

      Journal of the American Society for Horticultural Science 131 (6)

      ページ: 764-769

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 近縁カンキツ類Citropsis schweinfurthiiと'南風'タンゴールとの正逆交雑における花粉管身長の観察2007

    • 著者名/発表者名
      安田喜一・八幡昌紀・松本亮司・國武久登
    • 学会等名
      日本園芸学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2007-09-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] '清見'タンゴールとニンポウキンカンとの属間雑種の育成2007

    • 著者名/発表者名
      國武久登・安田喜一・八幡昌紀・横山進・小松春喜
    • 学会等名
      日本園芸学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2007-09-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi