• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トマトにおける細胞壁分解酵素の基質特異性と発現・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18780025
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関日本大学

研究代表者

立石 亮  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (30267041)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードトマト / α-アラビノフラノシダーゼ / β-キシロシダーゼ / 形質転換 / 軟化
研究概要

果実細胞壁の構造変化によって、その果実に特有の肉質を形成し、さらに、成熟・過熟時における進行は著しい品質の低下をもたらす。多数の細胞壁代謝酵素のうち、アラビノースの遊離に働くことが推定されるα-アラビノフラノシダーゼについて、特にglycoside hydrolase family 3に分類される本酵素について、クローニングと発現解析、リコンビナントタンパクを利用した基質特異性の検討、および、機能解析のための形質転換体の作成を行うことにより、園芸作物(トマト)における本酵素の役割を明らかにすることを目的とした。
1.トマト果実からglycoside hydrolase family 3に分類されるα-アラビノフラノシダーゼをクローニングし、全長塩基配列を決定した。4種のクローンが得られ、それらの発現パターンは、発現ステージならびに発現部位が各々で異なっていた。したがって、トマトの生長や成熟の様々なステージでglycoside hydrolase family 3に分類されるα-アラビノフラノシダーゼが作用していることが推定された。
2.得られた遺伝子について、異種細胞系を用いたタンパク発現システムを構築した。大腸菌をホストとした形質転換では活性を有する形でのタンパク質合成は起こらなかった。植物系培養細胞に導入したところ、4種のクローンのうち3種類ではα-アラビノフラノシダーゼ及びβ-キシロシダーゼ活性の2つを有する2機能性の酵素であることが確認された。1種類のクローンについては、人工基質への反応がみられず、α-アラビノフラノシダーゼ及びβ-キシロシダーゼの定義はできなかった。
3.トマトに本酵素遺伝子のアンチセンス遺伝子を導入した組み換え体のトマトを作出した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Differential expression and ethylene regulation of β-galactosidase genes and isozymes isolated from avocado (Persea americana Mill.) fruit2008

    • 著者名/発表者名
      A. TATEISHI 他
    • 雑誌名

      Postharvest Biology and Technology 45

      ページ: 56-65

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] α-L-arabinofuranosidases from tomato fruit2007

    • 著者名/発表者名
      Miyohashi M., Matsuno J., Kamiyoshihara Y., Tateishi A., Inoue H.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology 48・Suppl

    • NAID

      130006994750

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 果実の軟化・肉質形成と細胞壁代謝酵素に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      立石 亮
    • 学会等名
      園芸学会 園芸生理ワークショップ
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi