• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物病原性卵菌類の二次代謝産物を介した宿主認識及び感染分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18780026
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物病理学
研究機関北海道大学

研究代表者

崎浜 靖子  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (10344491)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードAphanomyces cochlioides / Phytophthora sojae / フラボノイド / 宿主認識機構 / 遊走子 / 感染時形態変化 / シグナル伝達 / 一酸化窒素 / 受容体タンパク質 / 植物二次代謝産物 / 植物病原性卵菌
研究概要

ダイズ茎疫病菌Phytophthora sojae及びホウレンソウ根腐れ病菌Aphanomyces cochlioidesの遊走子細胞は、宿主植物から滲出する二次代謝産物フラボノイドを認識し、被嚢化、発芽という感染時形態変化を起こす。被嚢化は物理的刺激によっても起こるが、宿主認識物質が存在しない場合には発芽せずに遊走子を再生するため感染には至らない。しかし、動植物の細胞内シグナル物質として知られている一酸化窒素(NO)によって宿主認識物質なしでも遊走子の被嚢化・発芽が促進されることが観察された。また、P. soae遊走子をNOの消去剤であるcarboxy-PTIOで処理すると発芽した菌糸の伸長が有意に阻害された。これらの結果は、菌糸の伸長にNOが関与していることを示している。また、被嚢化後、発芽または再生遊走子のどちらに分化するのかそのギアチェンジに関わる遺伝子を探索するため、発芽を誘引する宿主認識物質処理(A)と遊走子再生を誘引する物理的刺激(B)によって被濃化させた胞子に特異的に発現している遺伝子を調べた。その結果、(A)では細胞骨格維持に関わる膜タンパク質、(B)ではアクチン構築に関与するタンパク質をコードする遺伝子が発現していた。
本研究課題の遂行により、卵菌においてNO依存性シグナル伝達系が宿主感染機構に重要な役割を果たしている可能性が示唆され、宿主感染成立のキーステップである被嚢化から発芽への細胞分化に関わる遺伝子が見いだされた。これらの結果は感染システムのさらなる解明と新たな防除法の確立に応用できる重要な知見であると期待される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Composition of culture medium influences zoosporogenesis and differentiation of Aphanomyces cochlioides.2007

    • 著者名/発表者名
      Islam Md. T., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 73

      ページ: 324-329

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phytophthora genome sequences uncover evolutionary origins and mechanisms of pathogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Brett M.Tyler et al.(40)
    • 雑誌名

      Science 313

      ページ: 1261-1266

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] アブラナ科植物根部より分離したバクテリアによるFusarium菌糸の伸長阻害2008

    • 著者名/発表者名
      杉田法順
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      名城大学天白キャンパス(名古屋)
    • 年月日
      2008-03-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Studies on actin organization in Aphanomyces cochlioides, a phytopathogenic Peronosporomycetes2008

    • 著者名/発表者名
      Abhinandan Deora
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      名城大学天白キャンパス(名古屋)
    • 年月日
      2008-03-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 硝酸還元酵素によるNO生成2008

    • 著者名/発表者名
      崎浜靖子
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-03-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi