• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホーネットシルクの細胞非接着活性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18780041
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用昆虫学
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

亀田 恒徳  農業生物資源研究所, 昆虫科学研究領域絹タンパク素材開発ユニット, 主任研究員 (70334042)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードシルク / 細胞親和性 / 素材 / タンパク質 / 高次構造 / 固体NMR / アミノ酸配列 / フィルム
研究概要

本研究は、スズメバチの幼虫が吐糸して作る繭(ホーネットシルク)が、高い細胞非接着活性を示すメカニズムを解明することを目的としている。平成19年度は、昨年度に続き、ホーネットシルクを構成するタンパク質のアミノ酸配列(一次)、二次および三次構造の解析、および生体材料としての利用するたあの素材化と安全性試験を行い、以下のことが明らかとなった。
・キイロスズメバチのホーネットシルクを構成する主要タンパクをコードする遺伝子について、5'-RACEによる塩基配列決定を行い、昨年度に報告した予想塩基配列より高精度な配列情報を得た。また、ミツバチの幼虫が作るシルクとの二次構造比較から、ホーネットシルクのAla-rich領域とSer-rich領域の二次構造に関する知見を得た。
・アミノ酸の規則正しい繰り返し配列を多く有するタンパク質がホーネットシルクに存在することを見出した。
・国内に生息する主要スズメバチ6種のホーネットシルクのSDS-PAGEおよびN末端シーケンス解析結果の比較から、スズメバチ種によるホーネットシルクの差異と共通点を明らかにした。SDS-PAGEパターンにスズメバチの系統分類を支持する傾向が見られた。また、N末端の配列は、Vssilk1,3,4および5ではいずれのスズメバチ種も同一の配列を有しており、高い相同性を示唆した。一方で、Vssilk2のN末端配列については、スズメバチ種類問の差異が認められた。
・固体NMR解析により、ホーネットシルクはCoiled coil構造を形成しやすく、その形成が発端となって、ゲル化が進行することを明らかにした。フィルム物性と、分子鎖絡み合い密度の関係を明ちかにすることにより、分子鎖ネットワークの構築がフィルム物性と関係していることを明らかにした。
・ホーネットシルクの医療用素材としての安全性を評価するため、モルモットを使った皮膚感作試験を行った。結果は陰性であり、本研究で調べた範囲内では安全性が高いことを示唆した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of four major hornet silk genes with complex of alanine-rich and serine-rich sequences in Vespa simillima xanthoptera Cameron2007

    • 著者名/発表者名
      H. Sezutsu, H. Kajiwara, K. Kojima, K. Mita, T. Tamura, Y. Tamada and T. Kameda
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 71

      ページ: 2725-2734

    • NAID

      10027521038

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-situ observation of tryptophan in larval cocoon silk of the hornet Vespa simillima xanthoptera Cameron by ultraviolet resonance Ramah spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kameda, T. Niizeki, M. Sonoyama
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 71

      ページ: 1353-1355

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wax components of larval cocoon silk of the hornet Vespa analis Fabricius2007

    • 著者名/発表者名
      Kameda T, Akino T, Kojima K
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry 387(8)

      ページ: 2895-2902

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] スズメバチの繭から創る新シルク素材の開発-ホーネットシルク研究の最前線2007

    • 著者名/発表者名
      亀田恒徳, 玉田靖
    • 雑誌名

      ブレインテクノニュース 120

      ページ: 28-32

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure and thermal analyses of MAA-grafted silk fiber using DSC and ^<13>C solid-state NMR2006

    • 著者名/発表者名
      Kameda T, Tsukada M
    • 雑誌名

      Macromolecular Materials and Engineering 291(7)

      ページ: 877-882

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ハチが作るシルクの構造と素材化に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      亀田恒徳、玉田, 靖
    • 学会等名
      第55回日本シルク学会研究発表会
    • 発表場所
      蚕糸会館(東京)
    • 年月日
      2007-12-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Beeswax and hornet (Vespa) silk: structural studies by solid state NMR2007

    • 著者名/発表者名
      Tsunenori kameda
    • 学会等名
      The 16th Triennial Conference for the International Society of Magnetic Resonance
    • 発表場所
      Taiwan
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Solid-state NMR Investigations of Honeybee Wax and Hornet (Vespa) Silk2007

    • 著者名/発表者名
      Tsunenori Kameda
    • 学会等名
      The 2nd Asia-Pacific NMR Symposium
    • 発表場所
      Taiwan
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] タンパク質フィルムの製造方法及びそれにより得られるタンパク質フィルム2007

    • 発明者名
      亀田恒徳, 玉田靖, 寺本英敏, 高須陽子
    • 権利者名
      (独)農業生物資源研究所
    • 産業財産権番号
      2007-009946
    • 出願年月日
      2007-01-19
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi