• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根粒菌の多剤排出トランスポーターによる環境適応機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18780043
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東北大学

研究代表者

江田 志磨  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教 (50420005)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード根粒菌 / 多剤耐性 / トランスポーター / 多糖分泌 / 根圏
研究概要

平成18年度の研究により、アルファルファ根粒菌の多剤排出トランスポーター蛋白質TolCが本菌の抗菌物質耐性に関与することが明らかとなった。そこで本年度は、植物が産生する抗菌物質に耐性を持つことが根圏への定着に有利に機能しているかを明らかにするため、tolC遺伝子を破壊した根粒菌株と野生株を用いた接種実験を行った。その結果、tolC遺伝子破壊株接種区では形成される根粒数が著しく低下するだけでなく、形成した根粒に色や形状の異常が認められた。このことは抗菌物質耐性が宿主植物の防御機構を回避するうえで重要な機能を果たしている可能性を示唆する。さらに、TolC蛋白質の機能をさらに詳しく解析したところ、TolCは抗菌物質の排出だけでなく、I型分泌装置と協調して菌体外多糖の合成に関わる酵素の分泌も行っていることが明らかとなった。根粒菌の菌体外多糖は宿主植物の抗菌物質合成を抑制する作用を持つと報告されており、また実際にtolC遺伝子破壊株を接種したアルファルファの根では抗菌物質(フェノール化合物)が蓄積していたことから、根粒菌は抗菌物質への耐性獲得と抗菌物質産生抑制の二つの機構により植物根周辺の環境に適応していると考えられる。tolC遺伝子と相同性を持つ遺伝子が多くの植物関連細菌のゲノムに見つかっている。よって、本研究により得られた成果は、植物と相互作用する細菌に共通する環境適応機構の解明に貢献すると思われる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Mesorhizobium loti mutant with reduced glucan content shows defective invasion of its host plant Lotus japonicus2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kawaharada, et. al.
    • 雑誌名

      Microbiology 153

      ページ: 3983-3993

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversity in the oligomeric channel structure of the multidrug efflux pumps in Pseudomonas aeruginosa.2007

    • 著者名/発表者名
      Eisaku Yoshihara et al.
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 51・1

      ページ: 47-52

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 根粒形成過程におけるアルファルファ根粒菌To1C蛋白質の役割2007

    • 著者名/発表者名
      森 有季子
    • 学会等名
      植物微生物研究会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi