• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌で生産される超好熱菌由来グルタミン酸脱水素酵素の活性化の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18780075
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学
研究機関長崎大学

研究代表者

郷田 秀一郎  長崎大学, 工学部, 准教授 (00346587)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード酵素反応 / 生物物理 / 酵素 / 蛋白質 / 微生物
研究概要

研究代表者は超好熱菌Pyrobaculum islandicum由来グルタミン酸脱水素酵素(GDH)がリコンビナントタンパク質として大腸菌を宿主に用いて生産されると不活性な形(不活性型酵素)で生産され、熱または常温での5M尿素溶液中で天然由来の同酵素と同等の活性を有するまで活性化されること、酵素活性を有するには正しい4次構造形成が必要であることを見出している。
昨年度の成果より、不活性型酵素は疎水性残基が表面に露出し、プロテアーゼ消化によるアミノ酸配列解析は172位のPhe付近が表面に露出していることを明らかとした。本年度は、上記の結果を踏まえ、GDHが大腸菌体内で不活性型として生産される原因を解明するため、シャペロンに着目し研究を行った。シャペロンには好熱菌肪Thermococcus sp. KS-1由来FKBPの2種で、プロリン異性化酵素活性を持つものと持たないものを用いた。精製後のGDHに、それらシャペロンを加えても酵素活性に変化は見られなかった。そこで、それらシャペロンを大腸菌体内でGDHと共発現させた結果、プロリン異性化酵素活性を有するものでは大腸菌体内での生産にもかかわらず、酵素活性の上昇が見られた。このことからプロリンの異性化が活性に影響を与えていると考え、172位近傍のプロリンをアラニンに置換し、それらの大腸菌体内で生産させた際の酵素活性を測定した。その結果、142,144位のプロリンをアラニンに置換した変異体は酵素活性が上昇した。これらのことよりGDHの大腸菌体内での不活性型としての生産は、プロリン残基の異性化が正しく起こらず、その結果、誤ったフォールディングを導くことが原因と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Characterization of the α-Helix Region in Domain 3 of the Hemolytic Lectin CEL-III: Implications for Self-Oligomerization and Hemolytic Processes2008

    • 著者名/発表者名
      Keigo Hisamatsu
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry 143

      ページ: 7986-7986

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The first archaeal L-aspartate dehydrogenase from the hyperthermophile Archaeoglobus fulgidus : gene cloning and enzymological characterization2006

    • 著者名/発表者名
      Yoneda K., Kawakami R., Tagashira Y., Sakuraba H., Goda S., Ohshima T.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta 1764(6)

      ページ: 1087-1093

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Helical String of Alternately Connected Two Three-helix Bundles for the 1.1-Megadalton Cell Wall-Associated Adhesion Protein Ebh from Staphylococcus aureus

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Tanaka
    • 雑誌名

      Structure (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene expression and characterization of 2-keto-3-deoxygluconate kinase a key enzyme in the modified Entner-Doudoroff pathway of the aerobic and acidphilic hyperthermophile Sulfolobus tokodaii

    • 著者名/発表者名
      Ohshima T., Kawakami R., Kanai Y., Goda S., Sakuraba H.
    • 雑誌名

      Protein Express. Purif. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] X線溶液散乱法を用いたグミ(Cucumaria echinata)由来レクチンの会合状態の解明2007

    • 著者名/発表者名
      貞方仁
    • 学会等名
      蛋白質科学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 溶血性レクチンCEL-IIIの部位特異的変異体の発現とその自己会合性2007

    • 著者名/発表者名
      久松啓伍
    • 学会等名
      蛋白質科学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 分光学的手法を用いたC型レクチンCEL-IVと特異的糖との相互作用解析2007

    • 著者名/発表者名
      石井啓介
    • 学会等名
      日本糖質学会
    • 発表場所
      福岡市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] C型レクチンCEL-Iの部位特異的変異体作製とその性質2007

    • 著者名/発表者名
      久松俊祐
    • 学会等名
      日本糖質学会
    • 発表場所
      福岡市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 海産無脊椎動物グミ由来溶血性レクチンCEL-IIIのCa2+を介した糖認識機構2007

    • 著者名/発表者名
      畠山智充
    • 学会等名
      日本糖質学会
    • 発表場所
      福岡市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] X線小角散乱法を用いた溶血性レクチンCEL-IIIの孔形成機構の解明2007

    • 著者名/発表者名
      郷田秀一郎
    • 学会等名
      農芸化学会西日本支部・中四国支部大会
    • 発表場所
      山口県
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi