研究課題/領域番号 |
18780109
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
高橋 裕史 森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60399780)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,950千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 撹乱 / ニホンジカ / エゾシカ / 分布 / 生息地 / 規模撹乱 / 台風 / 大規模撹乱 |
研究概要 |
森林の撹乱すなわち林冠開放にともなって、下層植生の発達がシカの餌を供給するとの仮説を検証するための、撹乱後早期のシカの分布・利用状況に関する基礎資料を蓄積した。大規模な風倒跡地において、シカ密度は広域スケールでは周辺と同等の低密度レベルであっても、施業段階に応じた局所スケールでは下層植生の再生した場所に集中する傾向がみられた。これは仮説に矛盾しない。また稚樹の食痕率は、シカ生体の目視や短期間の糞塊蓄積数では検出が困難な密度レベルでもシカの存在・利用を早期に検出できる可能性があり、低密度時のシカの分布・存在の指標として有効であることが示唆された。
|