• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

島嶼生態系における侵入種の拡散および適応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18780125
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学・森林工学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

山下 直子  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (70353901)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
5,530千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード森林生態 / 保護 / 保全 / 外来種 / 海洋島 / 種子散布 / 根絶 / 侵入種
研究概要

島嶼生態系における侵入種の拡散パターンを明らかにするために、小笠原諸島の侵入樹種アカギ(Bischofia javanica)を対象として、アカギの種子散布距離を推定した。また、地域的にアカギを根絶した際の非根絶区からの再加入リスクを定量化し、上木根絶後の森林管理手法を提案することを目的とした。アカギ実生の発生は、上木枯殺後2年経過するとかなり低くなることから、少なくとも2年間は下層で発生したアカギを駆除する必要がある。在来樹種の実生発生率は、アカギや他の外来種に比べて極端に少なく、その要因の1つとしてクマネズミによる種子食害が考えられた。アカギ上木枯殺区において、種子トラップ内に鳥散布によるアカギ種子の落下が確認された。アカギ種子の再加入率は、最も近い結実木から70m以内で高かったがそれ以上離れると低なり、最長散布距離は144mであった。したがって、今後根絶区への再加入リスクを考えた場合、非根絶区から70m以内はハイリスクであり、おおよそ150m程度離れるとリスクはかなり低いと思われる。アカギを除去するだけでは、在来種の発生や定着を促進する効果が低く、むしろそれまで被圧されていた他の外来種の成長を促進し、繁殖量を増殖させてしまうことが明らかとなった。在来種の森林を再生させるためには、アカギ駆除と同時に、他の外来樹種の駆除をおこなう必要がある。また在来種の種子を食害している外来動物のクマネズミの駆除をおこなうことも、在来種の実生発生量を増加させるためには有効であると思われる。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (8件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小笠原乾燥尾根部に成育する植物の葉と茎の生理生態学的特性2009

    • 著者名/発表者名
      石田厚、中野隆志、矢崎健一、松木佐和子、山路恵子、清水美智留、山下直子
    • 雑誌名

      Ogasawara Research 34(1)

      ページ: 9-23

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小笠原外来樹種の生理生態2009

    • 著者名/発表者名
      石田厚、矢崎健一、大曽根陽子、山下直子
    • 雑誌名

      地球環境 14(1)

      ページ: 85-88

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小笠原外来樹種の生理生態2009

    • 著者名/発表者名
      石田厚、矢崎健一、大曽根陽子、山下直子
    • 雑誌名

      地球環境 14

      ページ: 85-88

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing a pre-entry weed risk assessment system for use in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Nishida, T., Yamashita N., Asai, M., Kurokawa, S., Enomono. T., Pheloung, C.P., Groves, R.H.
    • 雑誌名

      Biological Invasions 11

      ページ: 1319-1333

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小笠原諸島の侵入樹木アカギの生理生態的馴化および可塑性に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 雑誌名

      北海道大学演習林研究報告 65.1

      ページ: 19-59

    • NAID

      120000952018

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coordination between leaf and stem traits related to leaf carbon gain and hydraulics across 32 drought-tolerant angiosperms2008

    • 著者名/発表者名
      Ishida A., Nakano T., Yazaki K., Matsuki S., Koike N., Lauenstein L.D., Shimizu M., Yamashita N.
    • 雑誌名

      Oecologia 156(1)

      ページ: 193-202

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coordination between leaf and stem traits related to leaf carbon gain and hydraulics across 32 drought-tolerant angiosperms2008

    • 著者名/発表者名
      Ishida Atsushi, Nakano Takashi, Yazaki Kenichi, Matsuki Sawako, Koike Nobuya, Lauenstein L. Diego, Shimizu Michiru, Yamashita Naoko
    • 雑誌名

      Oecologia 156

      ページ: 193-202

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小笠原乾燥尾根部に成育する植物の葉と茎の生理生態学的特性2008

    • 著者名/発表者名
      石田厚、中野隆志、矢崎健一、松木佐和子、山路恵子、清水美智留、山下直子
    • 雑誌名

      Ogasawara Research 34

      ページ: 9-31

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing a pre-entry weed risk assessment system for use in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Nishida, Naoko Yamashita, Motoaki Asai, Shunji Kurokawa, Takeshi Enomono, Paul C. Pheloung, Richard H. Groves
    • 雑誌名

      Biological Invasions Online publication

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小笠原諸島の侵入樹木アカギの生理生態的馴化および可塑性に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 雑誌名

      北海道大学演習林研究報告 65

      ページ: 19-59

    • NAID

      120000952018

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表]2009

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, N., Kawahara, K.
    • 学会等名
      Poster abstract
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2009-12-14
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Responses in seedling establishment of native forest trees and the invasive Bischofia javanica in the Bonin Islands of the subtropical Pacific, following the killing of B.javanica adult trees2009

    • 著者名/発表者名
      Naoko Yamashita, Takayuki Kawahara
    • 学会等名
      Proceeding of the international symposium on Aliens in southern islands. Poster abstract P13
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-12-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] A risk assessment system for plants before their entry in Japan-an adaptation of the Australian weed risk assessment system2009

    • 著者名/発表者名
      Tomoko NISHIDA, Naoko YAMASHITA, Motoaki ASAI, Shunji KUROKAWA, Takashi ENOMOTO, Paul C.Pheloung, Richard H.Groves
    • 学会等名
      国際生物多様性の日シンポジウム2009-外来種の来た道・行く道-ポスター発表
    • 発表場所
      国連大学ウ・タント国際会議場
    • 年月日
      2009-05-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 小笠原の侵入種アカギと在来種の種子と実生の動態2009

    • 著者名/発表者名
      山下直子、河原孝行
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会学術講演要旨集
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2009-03-26
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 小笠原の侵入種アカギと在来種の種子と実生の動態2009

    • 著者名/発表者名
      山下直子、河原孝行
    • 学会等名
      第120回日本森林学会、講演要旨集:CD
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2009-03-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A risk assessment system for plants before their entry in Japan -an adaptation of the Australian weed risk assessment system2009

    • 著者名/発表者名
      Nishida, T., Yamashita, N., Asai, M., Kurokawa, S., Enomoto, T., Pheloung, P.C., Groves, R.H.
    • 学会等名
      国際生物多様性の日シンポジウム-外来種の来た道・行く道-ポスター発表
    • 発表場所
      国連大学ウ・タント国際会議場(東京都)
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 光変動環境に対するアカギと在来樹種の反応2008

    • 著者名/発表者名
      石田厚、山下直子
    • 学会等名
      第40回種生物学シンポジウム、講演要旨集:21-25
    • 発表場所
      デュープレックスセミナーホテル(茨城県守谷市)
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 光変動環境に対するアカギと在来樹種の反応2008

    • 著者名/発表者名
      石田厚、山下直子
    • 学会等名
      第40回種生物学シンポジウム、講演要旨集
    • 発表場所
      デュープレックスセミナーホテル(茨城県守谷市)
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] Restoring the oceanic island ecosystem.Impact and management of invasive alien species in the bonin islands(eds. K. Kawakami and I. Okochi, Seed and seedling demography of invasive and native trees of subtropical pacific islands.Part II Impact of alien invasive species.)2010

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, N., Tanaka, N., Hoshi, Y., Kushima, H., Kamo, K.
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] Seed and seedling demography of invasive and native trees of subtropical pacific islands.(in Part II Impact of alien invasive species. In Restoring the oceanic island ecosystem. Impact and management of invasive alien species in the bonin islands(eds.K.Kawakami, I.Okochi)2010

    • 著者名/発表者名
      Naoko Yamashita, Nobuyuki Tanaka, Yoshio Hoshi, Hiromichi Kushima, Koichi Kamo
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 日本樹木誌I(アカギ)2009

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 出版者
      日本林業調査会
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 森林大百科(独立行政法人森林総合研究所編, アカギ(第1章 森林と樹木侵入種、厄介者))2009

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 森林大百科(独立行政法人森林総合研究所編, 移入種の扱い(第2章森林の成り立ち撹乱・環境問題など))2009

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] アカギ 日本樹木誌I2009

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 出版者
      日本林業調査会
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] アカギ(第1章 森林と樹木 侵入種、厄介者)森林大百科 独立行政法人森林総合研究所編2009

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 移入種の扱い(第2章 森林の成り立ち 撹乱・環境問題など)森林大百科 独立行政法人森林総合研究所編2009

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 山下直子(2008)アカギの侵入をクマネズミが助けた森林総合研究所関西支所研究情報88:2

    • URL

      http://www.fsm.affrc.go.jp/Joho/res_info_088.pdf

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi