研究課題/領域番号 |
18780136
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林産科学・木質工学
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
稲冨 由香 摂南大学, 薬学部, 助手 (00258089)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ヒノキ科 / Juniperus属 / 生理活性 / 化学成分 |
研究概要 |
庭園樹や建築用材として利用されるJuniperus属(ヒノキ科)を新たに薬用資源として利用するため、アメリカ大陸に分布する3種J. occidentalis、 J. communis var. depressa及びJ. comitanaについて、その化学成分と生理活性を検討した。この3種の枝葉のメタノール抽出エキスにはいずれもAGEs生成阻害活性が認められている。北米オレゴン州産のJ. occidentalisとJ. communis var. depressaには、フェニルプロパノイド、フラボノイド、リグナンなど多様なフェノール成分が含まれることを明らかにしているが、更に成分検索を行った結果、新たな化合物群としてビフラボノイド成分が判明した。そこでメキシコチアパス州で採集したJ. comitanaについてもビフラボノイド成分の検索を行った。3種の植物に共通で主要なビフラボノイド成分はApigeninを構成単位とするCupressuflavoneとAmentoflavoneであったが、J. comitanaにのみ他の2種には確認されなかったRobustaflavoneが含まれていた。またビフラボンのメチルエーテル体の存在が示唆されたので、J. communis var. depressaについて検討した結果、4'-0-MethylcupressuflavoneとPodocarpusflavoneAが含まれる事を明らかにした。単離したビフラボノイド成分についてAGEs生成阻害活性を測定したが、いずれも弱い阻害活性であった。
|