• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界二酸化炭素を用いた木材の新規アセチル化処理法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18780137
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

松永 正弘  森林総合研究所, 木材改質研究領域, 主任研究員 (70353860)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード超臨界二酸化炭素 / 木材 / アセチル化 / 寸法安定性 / 抗膨潤能 / 質量増加率 / 曲げヤング率 / 曲げ強さ
研究概要

スギ心材試片を超臨界二酸化炭素雰囲気中でアセチル化処理し、従来法でアセチル化した試片との性能比較を行った。試片1本当たりの薬剤使用量は従来法より少ないにもかかわらず、質量増加率は1時間の短時間処理で16〜20%の高い値を示した。15%以上の質量増加率を得るために必要な処理時間が液相法で4時間、気相法で8時間であることと比較すると、アセチル化反応が速やかに進行していることがわかる。また処理時間を延ばすことで質量増加率はさらに増加し、24時間処理で24〜28%にまで達した。処理試片を水中に沈め、減圧しながら1週間浸漬させたのち、試片寸法を測定して膨潤率を求め、抗膨潤能(ASE)を算出した結果、超臨界二酸化炭素中での処理では1時間でASEは約60〜76%に達した。液相法では1時間の処理でASEが52〜56%、気相法で6〜13%であったのと比較すると、短時間で高い寸法安定性が得られていることがわかる。さらに15時間以上の処理ではASEは80%を超え、無触媒反応としては非常に高い値が得られた。
強度測定の結果、超臨界二酸化炭素雰囲気中でのアセチル化処理試片は曲げヤング率(MOE)、曲げ強さ(MOR)ともに未処理試片と同程度の値を示した。また、従来法と比較しても試片強度はほぼ同じで、高圧下の超臨界二酸化炭素沖でアセチル化処理を行っても、強度には大きな影響を及ぼさないことが示された。軟X線による木口面の密度測定において、液相法では試片中央部より周辺部の方が密度増加が大きかったのに対し、超臨界二酸化炭素を用いたアセチル化処理では試片の中央部も周辺部もほぼ同程度に増加していたことから、アセチル化反応が試片全体で均一に進行しているものと推測された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (3件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] 超臨界二酸化炭素を用いたスギ心材への木材保存剤注入2007

    • 著者名/発表者名
      松永正弘、松永浩史、桃原郁夫、大村和香子、松井宏昭、片岡厚、瀬戸山幸一
    • 雑誌名

      木材工業 62

      ページ: 311-316

    • NAID

      40015546518

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超臨界二酸化炭素を化学反応場に用いた木材の新規なアセチル化処理2006

    • 著者名/発表者名
      松永正弘, 松井宏昭, 片岡厚
    • 雑誌名

      日本木材学会大会研究発表要旨集 56

      ページ: 60-60

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemical conversion of sugi (Cryptomeria japonica D. Don) wood by subcritical water treatment with semi-batch reactor2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Matsunaga, Hiroaki Matsui, Yoshiki Otsuka, Seiichi Yamamoto
    • 雑誌名

      8th International Symposium on Supercritical Fluids 8

      ページ: 214-214

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 超臨界二酸化炭素の木材改質処理技術への応用2008

    • 著者名/発表者名
      松永正弘
    • 学会等名
      第58回日本木材学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-03-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 超臨界二酸化炭素雰囲気中での木材のアセチル化反応2007

    • 著者名/発表者名
      松永正弘、松井宏昭、片岡厚、黒須博司
    • 学会等名
      化学工学会第39回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 超臨界二酸化炭素による木材の高速脱水処理2007

    • 著者名/発表者名
      松永正弘、瀬戸山幸一、片岡厚、松井宏昭、松永浩史、藤原健
    • 学会等名
      第57回日本木材学会大会
    • 発表場所
      安田女子大学
    • 年月日
      2007-08-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] Method for Drying Lumber, Method of Impregnating Lumber with Chemicals, and Drying Apparatus2008

    • 発明者名
      Masahiro Matsunaga, Kochi Setoyama, Yutaka Kataoka, Hiroaki Matsui, Hiroshi Matsunaga, Take shi Fujiwara
    • 権利者名
      Forestry and Forest Products Research Institute
    • 出願年月日
      2008-01-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] Method for Drying Lumber, Method of Impregnating Lumber with Chemicals, and Drying Apparatus2007

    • 発明者名
      Masahiro Matsunaga, Kochi Setoyama, Yutaka Kataoka, Hiroaki Matsui, Hiroshi Matsunaga, Take shi Fujiwara
    • 権利者名
      Forestry and Forest Products Research Institute
    • 出願年月日
      2007-12-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 木材の乾燥方法、木材への薬剤浸透法方法及び乾燥装置2007

    • 発明者名
      松永正弘, 瀬戸山幸一, 片岡厚, 松井宏昭, 松永浩史, 藤原健
    • 権利者名
      松永正弘, 瀬戸山幸一, 片岡厚, 松井宏昭, 松永浩史, 藤原健
    • 産業財産権番号
      2007-015813
    • 出願年月日
      2007-01-26
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi