研究課題/領域番号 |
18780142
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
馬渕 浩司 東京大学, 海洋研究所, 助教 (50401295)
|
研究分担者 |
西田 睦 東京大学, 海洋研究所, 教授 (90136896)
瀬能 宏 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任研究員 (80202141)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,970千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 遺伝 / 育種 / コイ / 琵琶湖 / 在来系統 / 導入系統 / 核ゲノムマーカー / 保全 / 交雑 / SNP / 在来型 / 導入型 / 判別 / マイクロサテライト / 野生型 / 飼育型 / PCR / 電気泳動 / ITS |
研究概要 |
琵琶湖産野生型コイは、大陸のコイとは遺伝的に明瞭に異なる特異な系統である。ところが、琵琶湖には大陸に由来する飼育型コイが何度も放流されており、交雑による遺伝子汚染が懸念されている。そこで本研究では、野生型コイを遺伝的に識別する核DNA マーカーを新たに複数個開発し、琵琶湖におけるコイの交雑状況を調べた。その結果、20m 以深の深層には、比較的純粋な野生型集団が残存していることが判明した。
|