• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エボラウイルス・ヌクレオカプシド複合体のパッケージング機構

研究課題

研究課題/領域番号 18780226
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

野田 岳志  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (00422410)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードエボラウイルス / ヌクレオカプシド / ゲノムパッケージング
研究概要

エボラウイルスのヌクレオカプシドは、ウイルスゲノムRNAを含む核酸・蛋白質複合体であり、ゲノムRNAの転写および複製に不可欠である。感染細胞から放出される子孫ウイルス粒子が感染能を獲得するためには、細胞質で合成されたヌクレオカプシドを細胞表面へと輸送し、出芽ウイルス粒子内に取り込まなければならない。我々は昨年度、ヌクレオカプシドの細胞内輸送ならびにウイスル粒子内への取り込みに、ヌクレオカプシドの主要構成成分であるNPとマトリックス蛋白質VP40との相互作用が必要であることを明らかにした。そこで本年度は、NPとVP40の相互作用に関与する領域を明らかにすることを目的とした。最初に、NPにおいて、様々な領域を欠損させた変異NPを発現するプラスミドを作製し、それを用いて免疫沈降を行った。さらにウエスタンブロットや蛍光抗体法、電子顕微鏡観察により、ヌクレオカプシドの細胞内輸送とウイルス粒子内への取り込みを探索した。その結果、VP40との相互作用には、NPのN,C両末端が必要であること、また、ヌクレオカプシドの細胞内輸送およびウイルス粒子内への取り込みには、NPのC末端が必要であることを明らかにした。興味深いことに、ヌクレオカプシドやNPへリックスを形成できない変異NPでも、VP40と相互作用し、変異NP分子がウイルス粒子内に取り込まれることがわかった。本研究によりヌクレオカプシドのゲノムパッケージングに重要な相互作用ドメインが明らかになったことで、抗エボラウイルス薬開発の新たな標的を提示することができた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Generation of biologically contained Ebola viruses.2008

    • 著者名/発表者名
      P Halfmann, JH Kim, H Ebihara, T Noda, G Neumann, H Feldmann, Y Kawaoka
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A 105

      ページ: 1129-1133

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mapping of the VP40-binding regions of the nucleoprotein of Ebola virus.2007

    • 著者名/発表者名
      T Noda, S Watanabe, H Sagara, Y Kawaoka
    • 雑誌名

      Journal of Virology 81

      ページ: 3554-3562

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction of Tsg101 with Marburg virus VP40 depends on the PPPY motif, but not the PT/SAP motif as in the case of Ebola virus, and Tsg101 plays a critical role in the budding of Marburg virus-like particles induced by VP40, NP, and GP.2007

    • 著者名/発表者名
      S Urata, T Noda, Y Kawaoka, S Morikawa, H Yokosawa, J Yasuda
    • 雑誌名

      Journal of Virology 81

      ページ: 4895-4899

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regions in Ebola virus VP24 that are important for nucleocapsid formation.2007

    • 著者名/発表者名
      T Noda, P Halfmann, H Sagara, Y Kawaoka
    • 雑誌名

      Journal of Infectious Diseases Supp12

      ページ: 247-250

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ebola virus(EBOV)VP24 inhibits transcription and replication of the EBOV genome.2007

    • 著者名/発表者名
      S Watanabe, T Noda, P Halfmann, L Jasenosky, Y Kawaoka
    • 雑誌名

      Journal of Infectious Diseases Supp12

      ページ: 284-290

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional mapping of the nucleoprotein of Ebola virus.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, Noda T, Kawaoka Y
    • 雑誌名

      Journal of Virology 80(8)

      ページ: 3743-3751

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cellular factors required for Lassa virus budding.2006

    • 著者名/発表者名
      Urata S, Noda T, Kawaoka T, Yokosawa H, Yasuda J
    • 雑誌名

      Journal of Virology 80(8)

      ページ: 4191-4195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The cytoplasmic tail of the influenza A virus M2 protein plays a role in viral assembly.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki-Horimoto K, Horimoto T, Noda T et al.
    • 雑誌名

      Journal of Virology 80(11)

      ページ: 5233-5240

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Assembly and budding of Ebolavirus.2006

    • 著者名/発表者名
      Noda T, Ebihara H, Muramoto Y, Fujii K et al.
    • 雑誌名

      PLoS Pathogens 2(9)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi