• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傷病希少猛禽類の画像診断、骨折治療およびリハビリテーション技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18780236
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床獣医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

淺野 玄  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (30377692)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード野生動物救護 / 獣医学 / 猛禽類 / 画像診断 / リハビリテーション / 傷病鳥獣救護
研究概要

傷病救護された希少猛禽類は,1羽でも多くの個体を野生復帰させることが種の存続にとって重要であるが,実際の野生復帰率は極めて低いのが現状である。これは,野生復帰可能かの判断基準となる機能障害(特に関節障害)レベルの診断法が未確立であり,さらに客観的な飛翔訓練技術や訓練評価方法がないことも要因となっている。そこで,本研究では希少な猛禽類の野生復帰率を向上させて個体数の減少に歯止めをかけることを究極のゴールとし,傷病希少猛禽類の診断やリハビリテーションにおいて臨床獣医学的な技術を開発・実践して野生復帰率を向上させることを目標として,主に以下の2つの研究を行った。
1)コンピューター断層撮影(CT)を利用した3次元画像診断法の確立
4列ヘリカルCT撮影装置(東芝メディカルシステムズ,Asteion Super 4)を用いた猛禽類の診断条件を明らかにした。小型(チョウゲンボウ)〜大型(クマタカ)の猛禽類の全身骨格を3次元画像処理することが可能となり,エックス線検査では困難な関節障害(特に肩関節)の変位などの診断も容易に行えることが明らかとなった。
2)血中乳酸値を指標とした猛禽類の運動機能評価法の開発
乳酸値を指標としてリアルタイムに運動機能評価を行うため,ヒト用の携帯型簡易血中乳酸測定器(アークレイ株式会社,ラクテート・プロLT-1710)が適応可能であるかを検討し,本機が猛禽類の機能評価にも応用できることを明らかにした。実験訓練のモデル動物として利用したトビでは合計飛行距離800m程度のラインフライト訓練を2〜3回/週×3週間程度行うことで,明らかな運動機能の向上が認められ野生復帰可能となった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血中乳酸値を指標とした傷病猛禽類の運動機能評価の試み2007

    • 著者名/発表者名
      淺野玄, 岡野司, 鈴木正嗣
    • 学会等名
      野生生物保護学会
    • 発表場所
      江戸川大学(流山市)
    • 年月日
      2007-11-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 野生動物救護現場における諸問題-岐阜大学附属施設での事例2007

    • 著者名/発表者名
      岡野司, 淺野玄, 鈴木正嗣, 石黒直隆
    • 学会等名
      野生生物保護学会
    • 発表場所
      江戸川大学(流山市)
    • 年月日
      2007-11-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi