• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

獣医学領域における粒子線治療実験モデルの活用研究

研究課題

研究課題/領域番号 18780239
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床獣医学
研究機関北里大学

研究代表者

佐野 忠士  北里大学, 獣医学部, 助教 (50365194)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード物理学的線量分布 / 生物学的線量分布 / 陽子線 / SOBP / 犬自然発生腫瘍由来株化腫瘍細胞 / 生物学的効果比 / 犬株化腫瘍細胞 / RBE / 高精度放射線治療
研究概要

平成18年度・19年度の科学研究費補助金での実験において、東北大サイクロトロンラジオアイソトープセンター(Cyclotron and Radioisotope Center; CYRIC)のサイクロトロンを 用いた、治療用陽子線照射施設設立のための基礎的研究としてCYEICにおける陽子線の生物学的 影響評価を、物理学的線量分布と生物学的線量分布との関係から明らかにしてきた。
これら比較のための基準放射線としてγ線を用い、陽子線のブラッグピーク(Bragg Peak;BP)における生物学的効果比を求め、犬自然発生腫瘍由来株化腫瘍細胞における陽子線BPの有効性すなわち高い殺腫瘍効果の達成を確認できた。そして更に医療への応用も可能なレベルの一様照射野の形成が達成され、線量率の均一な拡大ブラッグピーク(Spread Out of Bragg Peak; SOBP)での細胞照射が可能となった。陽子線のSOBPの各ポイントにおいて、犬株化腫瘍細胞をシート状に培養したものへ照射を行い、照射を行わない状態(Ogy)をそれぞれ対照とし、各種線量の照射における生存率を求めることで、SOBP各深度ごとの生物効果の違いを明らかにすることができた。以上の結果により、ある体積を持った腫瘍組織をSOBP内へ設置することが可能となれば、目的とする線量を対象組織へ照射し、その効果を判定することができる段階まで到達できていることが確認でき、実際の臨床使用の前段階として使用可能の状態であること示すことができた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi