研究課題/領域番号 |
18789003
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
麻生 祐司 島根大学, 教育学部, 講師 (70380590)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 極限微生物 / 乳酸菌 / 南極 / 機能性食品 / スクリーニング |
研究概要 |
近年、極域から新たな好冷性細菌が次々と分離されており、世界中でその生化学的機能が精力的に解析されている。その結果、好冷性細菌は一般細菌とは異なる優れた生理機能を有しており極めて有用な生物資源であると認識されるようになってきた。乳酸菌は古くより発酵食品などに深く関与してきた有用微生物であり、プロバイオティクス機能をはじめとする乳酸菌の持つ生理機能が現在注目されている。今後、ますます高まるであろう食のニーズに応えていくには、新しい機能を有した乳酸菌を取得し、それを利用した新しいタイプの機能性食品を開発することが重要であると考えられる。そこで本研究では、南極から好冷性乳酸菌を分離し、発酵スターターとして低温順応型発酵食品の開発に利用するとともに、好冷性乳酸菌由来の好冷性酵素による食品物性の改善に向けた研究を行うことを目的とした。乳酸菌は栄養要求性に富むことから、乳酸菌は一般に宿主となる動植物に付着・寄生して生息している場合が多い。そこで、まず好冷性乳酸菌の分離源として、ボウズハゲギスとコケ類を選択し、低温で1週間以上培養を行った。しかし、いずれも乳酸菌の培養に至らなかった。そこで、新たに南極の各地点から各種生物サンプルを採取し、乳酸菌用培地、一般細菌用培地を用いて昭和基地内にて低温下での長期集積培養を行った。その結果、いくつかの生物サンプルから乳酸菌および一般細菌の培養が確認できた。現在、グリセロールストックした培養液を日本へ運搬している最中である。サンプルが日本へ到着後、速やかに好冷性乳酸菌を分離する予定である。
|