• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規核タンパク「ちび」による癌抑制と細胞内情報伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 18790068
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関帝京大学

研究代表者

山口 真二  帝京大学, 薬学部, 助教 (60398740)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード癌 / シグナル伝達
研究概要

細胞間の情報伝達を制御するWnt情報伝達経路は様々な形態形成に関与するのみならず、過剰に活性化されると癌化につながる。代表者らは、「ちび」がWnt経路のみならずHedgehog(Hh)経路においても抑制因子として機能することを、ショウジョウバエ胚を用いた解析により見出した。Hhは、Wntと互いに協調し合いながら発生を進行させる分泌タンパクで、やはりHh経路が異常に亢進されると細胞は癌化する。興味深いことにHhが作用する細胞では、β-カテニンが発現していない。したがってβ-カテニンとは異なるタンパクが、「ちび」の標的となっていると推測された。
そこで、「ちび」と結合するタンパクを既知のHh経路構成タンパク(Ci,Fused,su(fu),Cos2など)に注目し、「ちび」の結合の有無をtwo-hybrid解析により検討した。その結果、「ちび」はCiと結合するがsu(fu),Cos2とは結合しないことが明らかとなった。また、「ちび」が確かにCiと結合することをin vitroでbinding assayにより確認した。「ちび」はCiと結合し、Hh経路において抑制因子として機能していると考えられた。さらに遺伝学的方法により、Hh経路で機能する既知の遺伝子との上流下流の関係を決定した。すなわち、1.「ちび」のRNAiによる遺伝子抑圧によりWgの発現が上昇した。「ちび」はWgの上流にあり、Hh経路にも関わっていた。2.engrailed,smoothenedの変異体胚で「ちび」遺伝子の抑圧を行い、engrailedとsmoothenedの下流で「ちび」が作用していることを示した。遺伝学的にも生化学的にも「ちび」がHh経路での抑制因子として機能することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The extracellular adenosine deaminase growth factor, ADGF/CECR1, participates in Xenopus embryogenesis via the adenosine/P1 receptor2008

    • 著者名/発表者名
      Iijima, R., et. al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 283

      ページ: 2255-2264

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo gene transfer into newly-hatched chick brain by electroporation2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S., et. al.
    • 雑誌名

      Neuroreport 18

      ページ: 735-739

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of long chain acyl-CoA synthetase in local synthesis of neutral lipids in cytoplasmic lipid droplets in human hepatocyte HuH7.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, Y., et. al.
    • 雑誌名

      J Lipid Res. 48

      ページ: 1280-1292

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo gene transfer into newly-hatched chick brain by electroporation2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S. et al.
    • 雑誌名

      NeuroReport. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of insect-derived growth factor (IDGF) in the cell growth of embryonic cell line of flesh fly2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y. et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 350

      ページ: 334-338

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-chain fatty acids induce lipid droplet formation in a cultured human hepatocyte in a manner dependent of Acyl-CoA synthetase2006

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, Y. et al.
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 29

      ページ: 2174-2180

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] In vivo gene transfer into neuronal cells of newly-hatched chick brain2007

    • 著者名/発表者名
      山口 真二
    • 学会等名
      IBRO satellite on 'Brain Mechanisms, Cognition and Behaviour in Birds'
    • 発表場所
      オーストラリア、クイーンズランド、ヘロン島
    • 年月日
      2007-07-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.teikyo-u.ac.jp/lab/byotai/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi