• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養神経細胞および幼若ラット脳を用いたドーパミン神経障害メカニズムの探究

研究課題

研究課題/領域番号 18790081
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

斎藤 芳郎  産業技術総合研究所, ヒューマンストレスシグナル研究センター, 研究員 (70357060)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードパーキンソン病 / 神経変性疾患 / 神経細胞死 / 活性酸素種 / 6ヒドロキシドーパミン / 過酸化水素 / パラキノン / アポトーシス / 神経変成疾患 / 酸化ストレス / カスパーゼ
研究概要

本研究の目的は,6ーヒドロシドーパミン1-methy1-4-pheny-1,2,3,6-tetrahydropyridine(MPTP)など汎用されているドーパミン神経毒の作用について,ガン細胞,初代培養細胞および幼若ラット洋悩を用いて,in vitroおよびin vivoでの角析を同時に行い,その細胞障害メカニズムを明らかにすることにある。今年度は,ガン細胞である12細胞だけでなく,初代神経細胞においても15d-PGJ2や4-HNEなどの細胞毒性をもつアルデヒドが,神経細胞の適応応答を介して,6-OHDAやグルタミン酸による神経細胞死を抑制することを明らかにした(J Neurochemistry,102,1625-1634)。さらに,アリル化しうるキノンであるγ-トコフェリルキノンが,同様にガン細胞・初代神経細胞ともに適応反応を誘導することがわかった(現在投稿中)。これらは,細胞内のGSHを増加して、適応反応を誘導することがわかった。アルデヒド類はNrf2依存的に、グルタミン酸システインリガーゼの修飾サブユニットを誘導して,グルタチオンを誘導した。一方,γ-トコフェリキノンは,シスチンの取り込みを担うxCT,ATF4依存的に誘導することが明らかとなった。これらの適応反応およびGSHの増加は,各転写因子に対するsiRNA処理で,低下あるいは消失した。これらの適応反応に関する知見は,神経変性疾患の発症や進展に関与する可能性が考えられ,新たな創薬のヒントをいだす知見である。さらに,p-キノンにより誘導される神経細胞死メカニズムについては幼若ラット脳のプロテオーム解析からp-キノンで特異的に変化する分子を見いだしている。これらを同定し,初代培養系および幼若ラットで比較検討中である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Levels of Lipid Peroxidation in Human Plasma and Erythrocytes2007

    • 著者名/発表者名
      Y Yoshida, Y Saito, et. al.
    • 雑誌名

      Lipids 42

      ページ: 439-449

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protective effects of 15-deoxy-prostaglandin J2 against glutamate-induced2007

    • 著者名/発表者名
      Y Saito, K Nishio, et. al.
    • 雑誌名

      J Neurochemistry 102

      ページ: 1625-1634

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cholesterol is more susceptible to oxidation than linoleates in cultured2007

    • 著者名/発表者名
      Y Saito, Y Yoshida, E Niki
    • 雑誌名

      FEBS Letters 581

      ページ: 4349-4354

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular mechanisms of 6-hydroxydopamine-induced cytotoxicity in PC12 cells- INVOLVEMENT OF HYDROGEN PEROXIDE-DEPENDENT AND -INDEPENDENT ACTION2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Saito*, Keiko Nishio, Yoko Ogawa, Tomoya Kinumi, Yasukazu Yoshida, Yoshinori Masuo, Etsuo Niki
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine 42

      ページ: 675-675

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cytotoxic effects of various stressors on PC12 cells : Involvement of oxidative stress and effect of antioxidants2007

    • 著者名/発表者名
      Rosaria Piga, Yoshiro Saito*, Yasukazu Yoshida, Etsuo Niki
    • 雑誌名

      NeuroToxicology 28

      ページ: 67-67

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Turning point in apoptosis/necrosis induced by hydrogen peroxide2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Saito*, Keiko Nishio, Yoko Ogawa, Junko Kimata, Tomoya Kinumi, Yasukazu Yoshida, Noriko Noguchi, Etsuo Niki
    • 雑誌名

      Free Radical Research 40

      ページ: 619-619

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 酸化ストレスから体を守るミネラル"セレン"2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤芳郎
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー 64

      ページ: 159-159

    • NAID

      10017315830

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Adaptive Response Induced by Lipid Oxidation Products: Novel Meaning of Oxidative Stress2008

    • 著者名/発表者名
      斎藤 芳郎
    • 学会等名
      6th International Workshop on the Molecular Biology of Stress Responses
    • 発表場所
      バンコク、タイ
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ストレスの科学と健康2008

    • 著者名/発表者名
      斎藤 芳郎
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      共立出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 蛋白質の翻訳後修飾と疾患プロテオミクス2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤芳郎, 絹見朋也, 二木鋭雄
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      抗酸化蛋白質DJ-1の酸化修飾による機能制御
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://staff.aist.go.jp/yoshiro-saito/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 含硫アミノ酸残基が酸化された酸化型ポリペプチドの製浩方法2006

    • 発明者名
      斎藤芳郎, 絹見朋也, 西尾敬子, 小川陽子, 吉田康一, 二木鋭雄
    • 権利者名
      斎藤芳郎, 絹見朋也, 西尾敬子, 小川陽子, 吉田康一, 二木鋭雄
    • 産業財産権番号
      2006-153039
    • 出願年月日
      2006-06-01
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi