• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス精子でのフォスファチジルコリン転移酵素類似蛋白とイオンチャネルの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 18790162
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関東邦大学

研究代表者

中瀬古 寛子  東邦大学, 医学部, 助教 (80408773)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードL型Ca^<2+>チャネル / Ca_v1.2 / Ca_v1.3 / イオンチャネル / カルシウム / リン脂質 / 精子
研究概要

精子に発現するPC-TP-Lの結合部位であるL型Ca^<2+>チャネルCa_v1.2のC末は、subtype特有の電位依存性不活性化の速度に重要であることをBHK6細胞の発現系でH18年度に明らかにした。しかし、H19年度にCa_v1.2とCa_v1.3及びキメラチャネルの解析によって、不活性化キネティクスを3つの成分(速い・遅い・定常成分)に分けて解析すると、その比率はC末端より膜貫通部位が強く関与し、回復のキネティクスも膜貫通部位が制御することが明らかになった。またCa_v1.3はCa_v1.2に比較して回復のプロセスが速く進行することが明らかになった。Ca_v1.3はCa_v1.2に比較してより低電位で活性化と不活性化を起こすため、反復する脱分極下ではより強い不活性化の蓄積が予想されたが、逆にCa_v1.2より高いチャネル活性を維持することが示された。PC-TP-LとCa_v1.2及びCa_v1.3が発現する心房筋の洞房結節を模した活動電位をBHK6細胞に発現したCa_v1.2及びCa_v1.3に加えると、Ca_v1.3チャネルが一活動電位あたりの活性化時間とカルシウム流入量がより長く、大きくなる傾向が示された。コンピューターシミュレーション法(Hodgkin-Huxley Model)により、連続した脱分極下におけるチャネル活性は不活性化速度と回復速度の平衡状態であることが示され、かつCa_v1.2とCa_v1.3のチャネル活性の平衡状態を再現した。PC-TP-L存在下でのチャネル活性については現在検討中である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 心房筋L型Ca^<2+>チャネルCavl.3のチャネル動態とペースメーカー活動電位における役割2008

    • 著者名/発表者名
      中瀬古寛子、他4名
    • 学会等名
      第81回日本生理学会大会
    • 発表場所
      京王プラザホテル東京
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 心房筋L型Ca^<2+>チャネルCavl.2とCav1.3の開閉制御機構とペースメーカー活動電位における役割2007

    • 著者名/発表者名
      中瀬古寛子、他4名
    • 学会等名
      第17回日本循環薬理学会
    • 発表場所
      大阪大学医学部銀杏会館
    • 年月日
      2007-11-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi