• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Gタンパク質共役型受容体シグナリングの多様性に関する分子薬理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790183
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

堀之内 孝広  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20307771)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードGタンパク質共役型受容体 / エンドセリン受容体 / 細胞内Ca^<2+>濃度上昇反応 / G_<9 / 11>タンパク質 / G_<12 / 13>タンパク質 / p38 MAPK / 酸排出速度上昇反応 / エンドセリン / Ca^<2+>シグナリング / Na^+ / Ca^<2+>交換体(NCX) / H^+交換体(NHE) / ストア作動性チャネル / 受容体作動性チャネル
研究概要

G_qタンパク質共役型受容体(G_q protein-coupled receptor:G_qPCR)であるエンドセリンA型受容体(ET_AR)、ET_BR、プリンP_2Y受容体(P_2YR)が活性化されると、G_q-ホスホリパーゼC (PLC)系を介した細胞内Ca∧<2+>イオン濃度([Ca∧<2+>]_i)上昇反応が生じる。しかし、これらG_qPCRを介した[Ca∧<2+>]_i上昇反応のパターンは一様ではなく、ET_AR及びET_BR刺激の場合、持続的な[Ca∧<2+>]_i上昇反応が生じるが、P_2YR刺激の場合、持続的な[Ca∧<2+>]_i上昇反応は生じない。これらの知見は、持続的なCa∧<2+>流入に関与するシグナリングカスケードが、G_qPCRのタイプに依存して、活性化される可能性を示唆している。
本研究では、G_qPCRを介して活性化されるシグナル伝達機構の多様性と普遍性を解明するため、[Ca∧<2+>]_i上昇反応、細胞外酸排出速度上昇反応ならびにp38MAKPのリン酸化量上昇反応を指標として、ET_AR、ET_BR、P_2Y-Rのシグナル伝達機構の解析を行った。
その結果、ET_AR及びET_BRを介した持続的な[Ca∧<2+>]_i上昇反応に、(1)G_q→PLC→TRPCチャネル、及び、(2)G_12タンパク質→p38MAPK→Na∧+/H∧+交換体→Na∧+/Ca∧<2+>交換体といった2つの機構の活性化が必須であることが明らかになった。一方、P_2YR刺激の場合、上述の機構は活性化されず、P_2YRを介して活性化されるシグナル伝達機構として、G_q→PLC→p38MAPK→Na∧+/H∧+交換体が同定された。
今後、このようなGPCRシグナリングの多様性と普遍性を創出する分子メカニズムを解明するため、多数のシグナル分子が集積すると考えられているカベオラ膜脂質マイクロドメインにおいて、本研究で同定されたシグナル分子がどの様に相互作用し、シグナル分子のネットワークを形成しているのか、詳細に解析する予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Different changes of plasma membrane β-adrenoceptors in rat heart after chronic administration of propranolol, atenolol and bevantolol2007

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi T, et. al.
    • 雑誌名

      Life Sci 81

      ページ: 399-404

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelin-1 decreases [Ca^<2+>]i via Na^+/Ca^<2+> exchanger in CHO cells stably expressing endothelin ET_A receptor2007

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi T, et. al.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol 566

      ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of noradrenaline-induced increases in intracellular Ca^<2+> levels in Chinese hamster ovary cells stably expressing human α_<1A>-adrenoceptor2007

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi T, et. al.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci 105

      ページ: 103-111

    • NAID

      10024315929

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ligand-directed signaling at the β_3-adrenoceptor produced by SR59230A relative to receptor agonists.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato M, et. al.
    • 雑誌名

      Mol Pharmacol 72

      ページ: 1359-1368

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pharmacological characterization of the β-adrenoceptor that mediates the relaxant response to noradrenaline in guinea-pig tracheal smooth muscle.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, et. al.
    • 雑誌名

      Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol 375

      ページ: 51-64

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 循環系調節因子としてのエンドセリンにより活性化される細胞内カルシウムシグナルとその調節系2007

    • 著者名/発表者名
      三輪聡一
    • 雑誌名

      適応医学 11

      ページ: 34-41

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelin-1 decreases [Ca^<2+>]_i via Na^+/Ca^<2+> exchanger in CHO cells stably expressing endothelin ET_A receptor.2007

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi, T., Nishimoto, A., Nishiya, T., Lu, L., Kajita, E., Miwa, S.
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pharmacological characterization of the β-adrenoceptor that mediates the relaxant response to noradrenaline in guinea-pig tracheal smooth muscle.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y., Yamashita, Y., Michikawa, H., Horinouchi, T., Koike, K.
    • 雑誌名

      Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology 375

      ページ: 51-64

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pharmacological evaluation of plasma membrane β-adrenoceptors in rat hearts using the tissue segment binding method.2006

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi, T., Morishima, S., Tanaka, T., Suzuki, F., Tanaka, Y., Koike, K., Muramatsu, I.
    • 雑誌名

      Life Sciences 79

      ページ: 941-948

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Gタンパク質共役型受容体を介して引き起こされる持続性Ca^<2+>流入の分子メカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      堀之内孝広
    • 学会等名
      第81回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2008-03-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] α1A-アドレナリン受容体を介して活性化されるCa^<2+>シグナリングの分子メカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      三宅由美恵
    • 学会等名
      第81回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2008-03-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] エンドセリンA型受容体結合蛋白質によるエンドセリンA型受容体蛋白質の分解制御機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      西本 新
    • 学会等名
      第81回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2008-03-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] エンドセリンA型受容体(ET_AR)の蛋白質分解における新規結合蛋白質Jab1の役割2007

    • 著者名/発表者名
      西本 新
    • 学会等名
      第17回日本循環薬理学会
    • 発表場所
      大阪大学(吹田市)
    • 年月日
      2007-11-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Gタンパク質共役型受容体を介した持続性Ca^<2+>濃度上昇反応の分子メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      堀之内孝広
    • 学会等名
      第17回日本循環薬理学会
    • 発表場所
      大阪大学(吹田市)
    • 年月日
      2007-11-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] エンドセリンA型受容体(ET_AR)の蛋白質分解における新規結合蛋白質Jab1の役割2007

    • 著者名/発表者名
      西本 新
    • 学会等名
      第58回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] α1A-アドレナリン受容体を介した細胞内Ca^<2+>濃度上昇反応の分子メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      三宅由美恵
    • 学会等名
      第58回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 新規エンドセリンA型受容体結合蛋白質Jab1は,その受容体発現レベルとシグナル伝達を制御する2007

    • 著者名/発表者名
      西本 新
    • 学会等名
      第11回日本適応医学会学術集会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 循環器系調節因子としてのエンドセリンにより活性化される細肥内カルシウムシグナルとその調節系2007

    • 著者名/発表者名
      三輪聡一
    • 学会等名
      第11回日本適応医学会学術集会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi