• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪細胞分化における細胞周期制御と機能発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790191
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

内木 隆寛  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教 (70420081)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード脂肪細胞分化 / C / EBPファミリー / Tribbles
研究概要

脂肪細胞は、生体内においてエネルギーの貯蔵庫としての役割とともに、液性分子を分泌して体内の様々な細胞に影響を及ぼす内分泌機能をもつ。本研究計画の目的は、脂肪細胞の分化過程における細胞周期制御と機能発現に重要な働きを持つC/EBPファミリーの制御について、哺乳類Tribblesファミリーの作用機序を明らかにすることである。
C/EBPファミリーの1つC/EBPβには、転写活性をもつLAPアイソフォームと転写活性化能をもたずインヒビターとして機能するLIPアイソフォームの2つのアイソフォームが存在する。本年度の解析の結果、哺乳類Tribblesファミリーの1つであるTRB2は、C/EBPβの活性化アイソフォームのLAPとは結合するが、インヒビターアイソフォームのLIPとは結合せず、LAPアイソフォーム特異的にタンパク分解を促進し、脂肪細胞分化を抑制すること明らかにした。Tribblesファミリーは、キナーゼ様ドメインをもつ分子であるが、タンパク質分解に関与するドメインはないことから、何らかの分子を介してC/EBPβの分解を促進していると考えられる。興味深いことに、C末領域を欠損したTRB2は、C/EBPβと結合するが、C/EBPβの分解を促進することができず、脂肪細胞分化を抑制することもできなかったことから、TRB2のC末領域は、C/EBPβの分解に関して何らかの働きをもつことが示唆される。今後、C末領域を介したC/EBPβの分解制御について、TRB2と結合する因子に着目して解析していくことが、Tribblesファミリーによるタンパク分解の謎を解く鍵となることが期待される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] TRB2, a mouse Tribbbles ortholog, suppresses adipocyte differentiation by inhibiting AKT and C/EBPβ.2007

    • 著者名/発表者名
      Naiki T, Saijou E, Miyaoka Y, Sekine K, Miyajima A.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282(33)

      ページ: 24075-24082

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oncostatin M inhibits adipogenesis through the RAS/ERK and STAT5 signaling pathways.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyaoka Y, Tanaka M, Naiki T, Miyajima A
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281・49

      ページ: 37913-37920

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi