• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多能性維持に必須である転写因子NanogとSox2の相互関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18790201
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

丸山 昌良  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (10423055)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードNanog / Sox2 / Oct3 / 4 / エンハンサー / エピジェネティック / 多能性維持 / 標的因子
研究概要

Nanog, Sox2とOct3/4は多能性維持に重要な役割を果たしている。最近、Sox2とOct3/4が転写開始点から約150bp上流に存在するNanogのエンハンサーに協調して結合することが示された。本研究では、Sox2依存的な新規の遠位Nanogエンハンサーを同定した。この遠位エンハンサーはマウスとラットで保存されているがヒトでは保存されていない。Nanogの転写はSox2欠損マウス胚で著しく抑制されている。しかし、繊維芽細胞にSox2とOct3/4を強制発現してもNanogの発現を誘導することはできない。このSox2とOct3/4を強制発現している繊維芽細胞では、 NanogまたはSox2とOct3/4の標的因子であるFgf4のエンハンサーにSox2とOct3/4は結合できなかった。分化細胞では、これらのエンハンサーのCpGジヌクレオチドは部分的にメチル化されている。NanogエンハンサーのヒストンH3は分化細胞では脱アセチル化している。Sox2とOct3/4を強制発現している繊維芽細胞を5-aza-deoxycytidineとtrichostatin Aで処理すると、Sox2とOct3/4はFgf4エンハンサーに結合できるようになり転写が活性化するがNanogエンハンサーには結合できない。これらのデータはマウスES細胞ではSox2とOct3/4が近位,遠位の両エンハンサーによりNanogの発現を制御しているが、分化細胞ではエピジェネティクや他のメカニズム(Klf4, Sall4, NuRD等の因子)により厳密に制御されている

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] miR-125b inhibits osteoblastic differentiation by down-regulation of cell proliferation2008

    • 著者名/発表者名
      Maruyama M
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 368

      ページ: 267-72

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and targeted disruption of the mouse gene encoding ESG1 (PH34/ECAT2/DPPA5)2006

    • 著者名/発表者名
      Amano H
    • 雑誌名

      BMC Dev Biol.

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Utilization of digital differential display to identify novel targets of Oct3/42006

    • 著者名/発表者名
      Tokuzawa Y
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol. 329

      ページ: 223-231

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi