• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋ジストロフィーに対する遺伝子治療法の開発(AAVベクターを用いた遺伝子修復)

研究課題

研究課題/領域番号 18790236
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人類遺伝学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

湯浅 勝敏  武蔵野大学, 薬学研究所, 助教 (70409382)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード遺伝子治療 / 筋ジストロフィー / AAV / トランス・スプライシング
研究概要

トランス・スプライシングとアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを利用したDuchenne型筋ジストロフィー(DMD)に対する新たな遺伝子治療法の開発を試みた。本研究の目的は、スプライシング過程においてAAVベクターからの外来性pre-trans-splicing RNAと内因性ジストロフィンpre-mRNAの間でトランス・スプライシングを強制誘導し、変異を持つエクソンを正常エクソンに置換することにより、ジストロフィン蛋白質の発現を正常な状態に回復させることである。そこで、DMDモデルであるmdxマウスの遺伝子異常(exon 23にナンセンス変異を持つ)を修正するために、ジストロフィンpre-mRNAのintron 22-23を特異的にターゲティングするpre-trans-splicing RNA分子を構築し、これを転写する組換えAAVベクター(rAAV)を作製した。本rAAVベクターをマウス骨格筋へ導入し、内因性のジストロフィンpre-mRNAに対するトランス・スプライシングについてRT-PCR及びnested PCRにより解析した結果、効率は低いが目的のエクソン23の前後でトランス・スプライシングを誘導可能であることが分かった。これは本ストラテジーがDMD治療へ適用できる可能性を示唆するものである。一方で、pre-trans-splicing RNAや発現ユニットの構造(プロモーター、スプライシング・ユニット、ポリAシグナル、ターゲット配列など)がトランス・スプライシングの効率に大きく影響を与えることも明らかになった。そのため今後の課題として、トランス・スプライシング効率を改善するためにコンストラクトの改良を進める必要がある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Gene Therapy of Duchenne Muscular Dystrophy by Splicesome-Mediated RNA Trans-Splicing2007

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Yuasa
    • 学会等名
      Japan Society of Gene Therapy, The 13th Annual Meeting 2007.
    • 発表場所
      Aichi Cancer Center
    • 年月日
      2007-06-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi