• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

噴門部胃癌の発癌特異性:粘膜リモデリングと間質細胞における遺伝子異常の関与の証明

研究課題

研究課題/領域番号 18790252
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関北里大学

研究代表者

一戸 昌明  北里大学, 医学部, 助教 (80365163)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード人体病理学 / 胃 / MSI / LOH / 噴門部胃癌 / 噴門部 / remodeling
研究概要

噴門部胃癌は増加しているが、その原因は不明である。粘膜下浸潤胃癌504例をreviewし、領域別(噴門部、中部、下部)に検討したところ、噴門部胃癌は、1.男性に多く、2.喫煙指数が高値で、3.分化型癌が多く、4. Submucosal cystの合併頻度が高く、5.粘膜筋板が肥厚し、6.腸上皮化生が強い、といった特徴が得られた。よって噴門部胃癌では、高度の粘膜remodelingが存在し、上皮のみならず間質にも強い傷害が生じており、間質細胞の遺伝子不安定性・異常があるととが疑われる。以上の背景から噴門部胃発癌は、上皮・間質、特に間質細胞の遺伝子異常が関与し、背景に粘膜remodeliagが影響していることを証明すべく研究を行った。
1.臨床病理学的特徴:胃癌間の比較では、上記のような特徴が得られていたが、さらに噴門部胃癌の臨床病理学的特徴を明らかにする為に、非胃癌症例(胃粘膜下腫瘍)をコントロールとして生活歴の比較を行った。結果として胃上 部胃癌では、喫煙指数以外に有意にアルコール摂取量が高値であった(P<0.05)。叉、現在までに240例の予後検索 をした。5年生存率は90%以上で、領域別差異は見られなかった。
2. H. pylori感染:噴門部胃癌におけるH. pylori感染率は63%であった。
3.遺伝子異常の検索:噴門部胃癌9例と中部胃癌10例の癌部・非癌部におけるMSI・LOHをNCI推奨マイクロサ テライトマーカーと17番染色体マイクロサテライトマーカーを用いて検索した。噴門部胃癌9例中、癌部上皮にてMSIを2例(22%)、LOHを1例(11%)、癌部間質にてMSIを1例(11%)確認した。中部癌10例中、癌部上皮にてMSIを2例(20%)、LOHを2例(20%)、癌部間質にてMSIをO例(o%)確認した。現在までの検討では両群に差異は見られなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Background submucosal cysts in early gastric cancer cases have luiiqueclinicopathological features suggestive of a post-gastritis and significantsmoking association.2007

    • 著者名/発表者名
      一戸昌明
    • 雑誌名

      American Journal of Clinical Pathology 128

      ページ: 746-752

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi