• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

領域・時期特異的ノックアウトマウスを用いた脳における血小板由来増殖因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790267
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関富山大学

研究代表者

尾矢 剛志  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (00343179)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード血小板由来増殖因子 / PDGF / 悩 / 遺伝子組み換え / 脳 / 遺伝子組換え
研究概要

Cre/loxPシステムを用いて、神経組織(Nestin-Cre)および海馬を含む前脳領域(カルモジュリンキナーゼIIα(CaMK)-Cre)特異的な、また、Tamoxifen投与による時期特異的な血小板由来増殖因子β受容体(PDGFRβ)ノックアウト(KO)マウスを作出し、生後3-6ヶ月齢および生後9-12ヶ月齢の行動解析、分子生物学的な解析を行った。同腹仔、野生型、非Cre誘導マウスを対照群として解析した。
Nestin-Cre誘導型PDGFRβ KOマウスでは3ヶ月齢および9ヶ月齢いずれにおいても一般行動量が減少傾向にあり、水迷路および新奇物体試験による認知行動の低下が確認された。CaMK-Cre誘導型PDGFRβ KOマウスではこれらの一般行動量や記憶学習能力の異常は認められなかった。また、いずれのマウスも不安行動(明暗箱試験やopen field)、協調運動(Rotarod)、プレパルス抑制実験などに有意差は認められなかった。
Nestin-Cre誘導型PDGFRβ KOマウスの海馬CA1領域でCaMKIIa、CaMKIIB、PSD95タンパクの発現低下があり、CA3領域にこれらのタンパク発現の異常は認められなかった。海馬CA1神経細胞に発現する事が知られるPDGFRβが細胞内外のカルシウム制御機構やシナプス構築の分子基盤に関与し、空間認知・記憶学習に重要な役割を担う可能性が考えられた。
Tamoxifen用いた時期特異的PDGFRβ KO成体マウスにおける脳内自己刺激(Intracranial self-stimulation:ICSS)行動実験を行ったが、明らかな行動異常は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 血小板由来増殖因子の情動を含む高次脳機能における役割解明へのアプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      笹原正清
    • 雑誌名

      Biophilia 3

      ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuroprotective Role of Transgenic PAF-Acetylhydrolase II in Mouse Models of Focal Cerebral Ischemia.2007

    • 著者名/発表者名
      Umemura K
    • 雑誌名

      Stroke 38(3)

      ページ: 1063-1068

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mouse brains deficient in neuronal PDGF receptor-beta develop normally but are vulnerable to injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii Y
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 98・2

      ページ: 588-600

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi