• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経発達障害モデル動物の行動変化における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790277
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関東北薬科大学

研究代表者

中川西 修  東北薬科大学, 薬学部, 助教 (50296018)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経発達障害 / 統合失調症 / プレパルスインヒビション / セロトニン / 前頭前皮質 / 統合失調症動物モデル / セロトニン受容体 / 抗精神病薬
研究概要

昨年度の実験結果より、神経発達障害仮説に基づいた統合失調症の動物モデルである幼若期両側腹側海馬(neonatal ventral hippocampus: NVH)障害ラットの異常行動(特に認知障害)は、思春期後(生後56日目以降)に前頭前皮質のセロトニン(5-HT)_<2A>受容体の機能亢進が関与することを行動薬理学的に証明した。従って本年度は行動薬理学的に証明した5-HT_<2A>受容体の機能亢進をオートラジオグラフィー(神経化学的手法)により様々な脳領域における5-HT_<2A>受容体及びセロトニン取り込み(SERT)結合部位の変化を測定した。その結果、脳内5-HT_<2A>受容体結合部位は思春期前においてコントロール群及びNVH障害群間で有意な差は認められなかった。思春期後においては、コントロール群と比較しNVH障害群の前頭前皮質、扁桃体において5-HT_<2A>受容体結合部位は有意に増加した。脳内SERT結合部位に関しては思春期前後においてコントロール群と比較し、NVH障害群の前頭前皮質、線条体及び背側海馬で有意に増加していた。以上のことによりNVH障害ラットにおける認知障害の発現には特に前頭前皮質における5-HT神経機能亢進の可能性が神経化学的な手法によっても証明された。したがって、今後の抗精神病薬開発には抗5-HT作用が必要であることが示唆された。また、NVH障害ラットの5-HT神経機能亢進の原因を究明することは、統合失調症の危険因子を同定する可能性があるため今後検討していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Prefrontal serotonin receptors and transporter binding sites in a neurodevelopment model of schizophrenia2007

    • 著者名/発表者名
      Osamu Nakagawasai
    • 学会等名
      21st Biennial Meeting of the International Society for Neurochemistry
    • 発表場所
      Cancun, Mexico
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tohoku-pharm.ac.jp/laboratory/yakuri/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi