• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連鎖球菌属の酸素利用を伴う新代謝経路:特に未知の電子伝達系と乳酸再利用能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790310
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関九州大学

研究代表者

飯田 健一郎  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (00346777)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードStreptococcus pyogenes / 過酸化水素 / 乳酸再利用 / lactate oxidase / Streptococcus agalactiae / 電子伝達系 / menaquinone
研究概要

Streptococcus pyogenesは過酸化水素産生性により産生/非産生の2グループに分けられる。本菌の過酸化水素産生性はlactate oxidase(LCT)が担っており、この現象はglucose枯渇後の乳酸再利用及びATP産生に関与することが示されている。過酸化水素産生株/非産生株共にほぼ完全なLCT遺伝子が存在するが、産生/非産生を分けるメカニズムは不明であった。前年度申請者らは、非産生株LCT遺伝子プロモーターの-35領域に4bpの挿入変異が存在することを見出し、この挿入配列を染色体上から取り除くことに成功したが、産生株と比較してLCTの活性は非常に弱いままであった。産生株と非産生由来のLCTはアミノ酸が2つ異なるので、産生/非産生両方よりLCT遺伝子を発現ベクターにクローニング、大腸菌に発現させることにより活性を比較した。その結果、非産生株由来のLCTは、アミノ酸変異により活性が著しく低下していることを見出した。さらに、2つのアミノ酸変異のうち、312番目のアミノ酸を変異(W312R)させると活性が産生株由来のLCT同等に上昇することを見出した。従って、S.pyogenes過酸化水素非産生株が過酸化水素を産生しない理由は、(1)プロモーターの-35領域に4bpの挿入変異を持つこと、及び(2)LCTのアミノ酸に変異を持つこと、この両方であることを明らかになった。以上の結果より、S.pyogenesに過酸化水素産生株と非産生株が存在する理由はほぼ完全に解明されたと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Concerted action of lactate oxidase and pyruvate oxidase in aerobic growth of Streptococcus Pneumoniae: role of lactatc as an energy source.2008

    • 著者名/発表者名
      Taniai, H, et. al.
    • 雑誌名

      Joumal of Bacteriology 190(in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Onset of streptococcal toxic shock syndrome is acelerated by bruising in a mouse model.2008

    • 著者名/発表者名
      Seki., M, et. al.
    • 雑誌名

      Microbial Pathogenesis 44

      ページ: 339-343

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel Agar Medium to Detect Hydorgen Peroxide-Producing Bacteria Based on the Prussian Blue-forming Reaction.2007

    • 著者名/発表者名
      Saito, M, et. al.
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 51

      ページ: 889-892

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Capsule of Streptococcus pyogenes is Essential for Delayed Death of Mice in A Model of Streptococcal Toxic Shock Syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      K.lida et al.
    • 雑誌名

      Microbiol. Immunol. 50

      ページ: 127-130

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Streptococcus pyogenes のlactate oxidase 遺伝子発現の解析2008

    • 著者名/発表者名
      飯田健一郎, 他
    • 学会等名
      第81回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2008-03-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi