• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Quorum-sensing分子を利用した異属細菌間情報伝達システムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790314
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東邦大学

研究代表者

木村 聡一郎  東邦大学, 医学部, 助教 (60408870)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードQuorum sensing / Pseudomonas aeruginosa / Legionella Pneumophila / Biofilm / 細菌 / Quorum-sensing / 情報伝達 / 感染症 / ゲノム
研究概要

本研究では、Pseudomonas aeruginosaをモデル微生物として選択し、異属細菌間コミュニケーションシステムの存在の可能性を検討した。
緑膿菌の産生するQuorum sensing(QS)分子のひとつであるN-3-oxododecanoyl-L-homoserine lactone(3-oxo-C_12-HSL)(5-50μM)の存在・非存在下で各種グラム陰性細菌を培養したところ、Legionella pneumophilaのみ濃度依存的に菌数の低下が観察され、QS分子がL.pneumophilaに対して生育抑制効果を示すことが分かった。このとき,3-oxo-C_l2-HSLのL.pneumophilaに対する作用は静菌的であり、殺菌的な作用は観察されなかった。L.pneumophilaのバイオフィルムの産生は、培地中への3-oxo-C_12-HSLの添加により著しく抑制された。さらにL.pneumophilaのQS関連遺伝子であるlqsRの発現や、いくつかの病原性関連遺伝子(dotAなど)も、3-oxo-C_12-HSLの添加により抑制された。以上の結果から、P.aeruginosaのQS分子である3-oxo-C_12-HSLは、L.pneumophilaに対して静菌的作用を持ち、L.pneumophilaのバイオフィルム産生やQS関連遺伝子の発現に対しても影響を及ぼすことが分かった。多くの病原細菌のバイオフィルム産生および病原性遺伝子の発現はQS機構により制御されていることからも、本研究により得られた結果は、既存の概念(同種細菌間)とは異なり他の細菌のQS分子を介した異属細菌間コミュニケーションシステムの存在を示唆するものと考えている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 緑膿菌のQuorum-sensing分子によるレジオネラ属細菌の生育および各種病原性因子の抑制効果2008

    • 著者名/発表者名
      木村聡一郎, 他
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 緑膿菌ホモセリンラクトンのレジオネラ属細菌Quorum-sensing遺伝子に対する発現抑制効果2008

    • 著者名/発表者名
      木村聡一郎, 他
    • 学会等名
      第81回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Pseudomonas aeruignosa Las quorum-sensing autoinducer suppresses expression of virulence factors and biofilm formation in Legionella pneumophila2007

    • 著者名/発表者名
      Soichiro KIMURA, et. al.
    • 学会等名
      第23回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2007-09-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Las Quorum-sensing Autoinducer Suppresses Biofilm Formation and Virulence Factors in Legionella pneumophila2007

    • 著者名/発表者名
      Soichiro KIMURA, et. al.
    • 学会等名
      107th ASM General meeting
    • 発表場所
      トロント(カナダ)
    • 年月日
      2007-05-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 緑膿菌Quorum-sensing分子によるLegionella pneumophilaの各種病原性因子抑制効果2007

    • 著者名/発表者名
      木村聡一郎, 他
    • 学会等名
      第81回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-04-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Legionella : state of the art 30 years after its redognition2006

    • 著者名/発表者名
      K.Tateda, S.Kimura, E.T.Fuse, K.Yamaguchi
    • 総ページ数
      565
    • 出版者
      ASM press
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/micro/Activity.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi