• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NF-kB活性化を制御する新規標的CARMA1の機能発現部位決定と機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790347
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

篠原 久明  理化学研究所, 分化制御研究グループ, 研究員 (10391971)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードNF-κB / B細胞抗原受容体 / シグナル伝達 / CARMA1 / IKKβ / BCR / PKCβ / Bcl10 / TAK1
研究概要

NF-κBの活性化はB細胞抗原受容体(BCR)を介したシグナル伝達により誘導されB細胞の活性化、分化及びその機能に決定的役割を担っている。故に、NF-κB活性化の機序を解明することは、自己免疫疾患、移植片対宿主病、アレルギーなど免疫関連疾患の治療を考える上で非常に有効である。BCRシグナルではプロテインキナーゼC (PKC)β、アダプター分子CARMA1、及びBcl10等がNF-κBの活性化に必要であることが知られているが、これらの分子がどのようにしてNF-κBの活性化をもたらすのか、分子機構の解明が待望されていた。申請者は、BCR刺激により活性化したPKCβがCARMA1をリン酸化すること、またこのリン酸化を受けたCARMA1がBcl10やタンパク質キナーゼであるTAK1と会合しNF-κBの活性化を誘導する新規メカニズムを明らかにしてきている
(Shinohara H., et. al., J Exp Med.202,1423-1431、2005)。
今回の課題「NF-κB活性化を制御する新規標的CARMA1の機能発現部位決定と機構の解析」
では、PKCβによってリン酸化されると予測されるCARMA1のセリン、スレオニンについて変異導入DT40B細胞を用い、NF-κBの活性化に必須である部位、つまりCARMA1の機能発現に必要なリン酸化部位を明らかにした。CARMA1はその中央部のセリンをPKCβによりリン酸化され下流シグナル分子を集積、活性化を誘導するばかりでなく、下流のエフェクター分子、セリンスレオニンキナーゼIKKβによりリン酸化修飾を受ける。NF-κB活性化経路におけるIKKβによるシグナル増幅機構という新たなコンセプトを報告した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] IκB kinase β-induced phosphorylation of CARMA1 contributes to CARMAl-Bcl10-MALTl complex formation in B cells2007

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, H., et. al.
    • 雑誌名

      J. Exp. Med. 204

      ページ: 3285-3293

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] IκB kinase β-induced phosphorylation of CARMAl contributes to CARMAl-Bcl10-MALTl complex formation in B cells2007

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, H. and Kurosaki, T.
    • 学会等名
      The 30th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi