• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メモリーB細胞の最終分化を促進する分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790350
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

高橋 宜聖  国立感染症研究所, 免疫部, 主任研究官 (60311403)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード免疫記憶 / 抗体産生
研究概要

メモリーB細胞の研究は,ハプテン抗原の投与により誘導した脾臓メモリーB細胞を主な解析対象としてきたが,病原体感染後に誘導されるメモリーB細胞は,これと質的に異なる可能性が示唆されている。ES4004分子がメモリーB細胞機能に果たす役割を評価するため,インフルエンザウイルスに対するメモリーB細胞応答をモニターするシステムを開発した。インフルエンザウイルスの主要な表面抗原であるヘマグルチニン組換えタンパクをプローブとして,ヘマグルチニン特異的B細胞数を定量したところ,ウイルス感染後の肺においてヘマグルチニン特異的IgA陽性B細胞が出現することが明らかとなった。この細胞群には,抗体産生細胞,胚中心B細胞,メモリーB細胞が含まれ,感染後長期間にわたり持続することが判明した。さらに,肺メモリーB細胞様の細胞をscidマウスへ移入すると二次抗体産生応答が再構築されることから,二次抗原刺激に対して迅速な抗体産生分化能を有することが確認された。この肺IgA陽性メモリーB細胞の感染防御能を調べるため,細胞移入したscidマウスを致死量のインフルエンザウイルスで経鼻感染させたところ,マウス生存率の改善が認められたことから,このメモリーB細胞にはインフルエンザ再感染を防御する機能のあることが明らかとなった。現在,ES4004欠損マウスにインフルエンザウイルスを経鼻感染させ,産生されるIgA陽性メモリーB細胞数,抗体産生細胞数を経時的に調べるとともに,scidマウスへの細胞移入システムを用いることによって,メモリーB細胞の最終分化能やウイルス感染に対する感染防御能に変化が生じるか否か検討中である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Memory B cells in systemic and mucosal immune response;Implications for successful vaccination2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, et. al.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotech.Biochem 71

      ページ: 2358-2366

    • NAID

      10027519391

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Formalin-treated UV-inactivated SARS coronavirus vaccine retains its immunogenicity and promotes Th2-type immune responses2007

    • 著者名/発表者名
      Tsunetsugu-Yokota, et. al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Infect.Dis 60

      ページ: 106-112

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antigen receptor genes of the agnathan lamprey are assembled by a process involving copy choice/template shift.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagawa et al.
    • 雑誌名

      Nat. Immunol. 8

      ページ: 206-213

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Food antigen intake develops reversible enteropathy in T cell receptor transgenic mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima-Adachi et al.
    • 雑誌名

      J. Allergy Clin. Immunol. 117

      ページ: 1125-1132

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] IgG1メモリーB細胞産生における転写因子制御機序の解析2007

    • 著者名/発表者名
      加地 友弘
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Intestinal CD3-IL-2R+ cells respond to poly I:C stimuli and influenzavirus infection2007

    • 著者名/発表者名
      梅田 幸子
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] H5N1インフルエンザワクチンが惹起する防御抗体はウイルス申和に補体因子を必要とする2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 宜聖
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] H5N1型プレパンデミックワクチンによる感染防御メカニズムの解析2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 宜聖
    • 学会等名
      日本ウイルス学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-10-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Bacteroides acidofaciens induces differentiation of IgM+ cells into IgA-plasma cells from the large intestine2007

    • 著者名/発表者名
      柳橋 努
    • 学会等名
      国際粘膜免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] CD3-IL-2R+ Peyer's patch cells respond to TLR stimuli, secrete IL-5, and induce IgA production2007

    • 著者名/発表者名
      梅賑 幸子
    • 学会等名
      国際粘膜免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi