• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民の生活習慣、身体活動量、遺伝的素因と肥満、糖尿病の関連についての疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790380
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関佐賀大学

研究代表者

松永 めぐみ (原 めぐみ)  佐賀大学, 医学部, 助教 (90336115)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード生活習慣 / 遺伝子 / 予防 / 肥満 / 糖尿病 / 身体活動
研究概要

【目的】日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study)の一環として、佐賀市在住の約1万人についてベースライン調査を実施しデータベースを構築し、生活習慣や遺伝的素因と生活習慣病の関連を検討する。【方法】平成17年10月31日から平成19年12月22日にかけて、住民基本台帳から調査時期に40歳〜69歳の市民を校区ごとに抽出し、郵送により研究協力依頼をし、協力の意志がある者について電話にて日程調整を行い、公民館などの調査場所にて説明文書と口頭で研究協力の諸条件を説明して同意を得た後に、生活習慣などに関する自記式と面接による調査、採血、身体計測(身長・体重・体脂肪率・腹囲・臀囲)、血圧測定、電子歩数計による身体活動量の測定を行った。後日、HbAlcも含む血液生化学、肝炎ウイルスマーカー、身体活動量の測定結果を郵送にて通知した。
【結果】発送総数は61,447通(うち平成19年度は25,612通)、返信数は31,002通(50.4%)(うち平成19年度は12,624通(49.3%))、参加者数は12,084人(19.7%)(うち平成19年度は5,144人(20.1%))であった。採血、遺伝子解析、電子歩数計装着に同意し参加したのはそれぞれ12,078人、12,047人、11,981人であった。参加率は校区ごとでは16.4%から24.0%、性別では男性17.5%、女性21.6%、年齢別では40代15.3%、50代18.5%、60代26.2%であった。
【考察】返信率、参加率に影響を与える要因として性、年齢、校区の特性、調査日と会場の利便性、Reminderの送付などが考えられた。調査票の入力が終了し、現在データクリーニング中である。またDNA抽出にも着手し6月中には終了予定である。今後は、生活習慣、身体活動量、血液データとの関連について詳細な検討を実施する予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 佐賀市における分子疫学研究:ベースライン調査参加率の検討(第2報)2007

    • 著者名/発表者名
      原 めぐみ
    • 学会等名
      第17回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-01-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi