• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

月経周期を考慮した作業・健康管理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18790407
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

笠松 慶子  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (90296385)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード社会医学 / 健康管理 / 月経周期 / 作業効率
研究概要

女性労働者に対する社会的な支援の必要性を推進するポジティブ・アクションが行われ,社会一般や企業の女性労働者に対する意識は大きく変化し,女性労働者の雇用管理面での配慮はなされつつある.しかし,雇用管理面においてそれ以外の女性特有の生理特性に関する支援や施策は十分でないのが現状である.特に,月経周期を考慮した労働負担とその効率性についてはまだ明確な知見は得られていない.この月経周期を考慮した労働負担とその効率性における知見を得ることにより,女性労働者の労働安全衛生管理システムを構築することが可能となる.そこで,本研究では労働負担の中でも精神負担を取り上げ,月経周期が精神負荷作業に及ぼす影響を月内変化の連続的データを用いて検討し,月経周期を考慮した作業・健康管理システムを構築することを目的とする.実験課題として,単純反応作業と思考作業の精神負荷作業を2種類用いた.実験期間中,毎日基礎体温の測定,月経随伴症状調査も実施した.測定指標は,作業量,反応時間,エラー率を作業効率として測定し,さらに月経随伴症状の訴え数,基礎体温とした.作業効率と月経随伴症状との関連性について検討した結果,思考作業より複雑な思考を伴わない単純反応作業においての方が月経期の影響を強く受けていることが示唆された.また,作業効率に関連する月経随伴症状としては,「痛み」と「集中力」であることが示唆された.月経に関わる痛みを緩和させることにより作業効率を向上させることができる可能性があることが示された.これらの結果から,個人対応ではあるが,次月経周期における作業効率と月経随伴症状を予測するシステムを構築することが可能であることを確認した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The Dairy Recordings on the Task Performance of Three Mental Tasks2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kasamatsu, Sawako Furuta, Hiroyuki Izumi, Masaharu Kumashiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th Annual Meeting & Conference, Ergonomics Society of Taiwan (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi